2020年08月30日

大同生命サーベイ

大同生命と繫がりがあり、保険の営業にやってくる。

「大同生命サーベイ」
という、アンケート調査用紙を毎月のように持ってくる。
「調査」を「サーベイ」などとして注意を引く戦略がすごい。
何回かは協力して、中小企業の経営をどう展開するか。
世の中の景況感はなどを公表している。
大同生命社の商品・サービスの提供にも結び付く。

どちらも得るものがあれば、協力した方が良いと思う。

辞任した安倍首相のように、
自分を守るため、仲間に罪をキセル様な思想は持ちたくない。

  


Posted by ブンゲイ印刷 at 15:42Comments(0)社長のボヤキ

2020年08月29日

森友、加計、桜・・・

安倍首相が辞任した。
このコロナ禍の真っ最中に。
日本経済や国民生活の先が見通せないこの時期に。
潰瘍性大腸炎が再発したという。
病気では仕方ないとはいえ、
安倍政権は無責任極まる政治を進めてきた。

「森友学園」=国有地格安売却、昭惠氏による値引き関与。
「加計学園」=獣医学部新設、加計理事長と「長年の友」。
「桜を見る会」=公費を使い、安倍地元後援会など優遇。

これらを国会で、その問題疑惑を追及されたが、

「私や妻が関係したら総理大臣も、国会議員も辞める」と明言する。
その後、
財務省の決裁文書に昭惠氏らの関与が伺われる部分あり。
その部分を削除する「改竄」を迫られた職員を自殺に追い込んだ。
職員の手記が公表されたが、

「責任を痛感している」と答えたが、
遺族の求める再調査には応じていない。

「公文書改ざん」は議会制民主主義の根底を壊すもの。
これを許したら日本はダメになる。
辞任したから許されるものではない。
国会でしっかり議論してもらって、安倍晋三氏の関与を認めさせたい。



  


Posted by ブンゲイ印刷 at 14:25Comments(0)社長のボヤキ

2020年08月27日

労働者の知恵

昨日、民商の会議で聞いた話しである。

今どきの労働者は、残業はいやだが、お金は欲しい。
当たり前だ。
時間外手当を難なく貰える事を考え出した労働者がいた。
会社までの通勤時間が1時間以上かかる。
朝は早く出ないと遅刻してしまう。
出社時刻、一時間以上前に着。
に、設定すれば、混雑はしないし、車の流れもスムーズである。
燃料代も少なくて済む。
しかし、この一時間がもったいない。
この時間の4分の3だけでも、時間外にすれば手当につながる。
時間外は申請が必要だ。
毎日申請書を出すのが当たり前。
毎日出せ不思議がられる。
給料〆日前日に事務員に渡す。
事務員は事務的に処理する。
毎日のように申請書が出てきたらしい。
継続は力。
この会社の、労務管理が甘い事が分かっていたからこその知恵。

会社が儲かっていれば問題は無かったかもしれないが。
しかし、消費税や、台風や、コロナ禍で売り上げ伸びず、
赤字を出してしまったらしく、税理士に残業代を問われたので、
調査したら、そんなことが分かったという。

感想とすれば、賢い労働者がいるものだ、と、感心した。

ただもう一言、言わせてもらえば、
自分だけの事でなく、全労働者の事を考え、組合とかつくって
会社の事も考えれてその会社と交渉すれば、どうだろう。

今、コロナ禍で
自分の事ばかり考えていられない社会へとなっていくような気がする。







  


Posted by ブンゲイ印刷 at 18:58Comments(0)社長のボヤキ

2020年08月20日

人気の循環器医師

その循環器医師はイケメンとは言えないが、
なぜかモテる、御指名が後を絶たない。
今日も、11時40分に受付をして、待つこと4時間を超えた。
患者が多いうえに、緊急患者が来ると、対応させられる。
病棟からもオファーが来る。
循環器の腕が良いのだ。
定期的に掛る患者診察中に抜けるので時間がかかる。
待っている患者は、文句タラタラ。
その医師を選んだ患者がほとんどだと思う。が、、、、。

自分は指名したわけでもなかったが、
最初に掛かったのがその医師だったから、仕方ない。
もう、15年以上の付き合いだ。
不整脈で、アブレーション治療をして3~4年経つ。
何回か、複数治療をする人もいるが、自分は症状が出にくい。
お酒を多く飲めば、その限りではないが、
アルコールを控えていれば、今のところ出ない。
医師の変更を希望できるかもしれないが、、、。
あの辛い不整脈を直してくれたという事で、変えるとバチが当たる。
だから、4時間でも5時間でも待合室の椅子を温めている。

顔がブサイクだろうが、背が低いだろうが、太っていようが、
何か一つ秀でるものを持っていれば、生きていけるのだ。
70歳を超えたが、いまだに秀でるものが見つからない。
死ぬまでに何かを見つけたい。
終わり良ければすべて良しという、ことわざもある。
  


Posted by ブンゲイ印刷 at 18:20Comments(0)社長のボヤキ

2020年08月18日

27.8%減

けさの朝刊で、各新聞社が報道した。
GDP年27.8%減。
このペースが1年間続けばと仮定した数字だが、
4~6月期のコロナ影響で 戦後最悪の下落である。
コロナばかりではない、
消費税増税がある、台風19号がある。
今年の7月の豪雨災害もある。
何重にも重なりあって、コロナ禍があり、熱中症もある。
大中小の企業から業者から、すべての国民が、頭を抱える。
国会議員は、くらし応援の補償を早急に、というが。
いつまでも予備費10兆円の財政が続くわけでもない。
軍事費や消費税にメスを入れる対策も出てきた。
しかし、国会議事堂の人にばかり頼るのではなく、
1億2000万人を超える日本国民が、すべてのヒトの為に、
地球規模での協力を考えて行かないと、
日本はおろか、地球が沈んでしまう。
ヒトには知恵がある。
三人寄れば文殊の知恵が出てくる。





  


Posted by ブンゲイ印刷 at 17:40Comments(0)社長のボヤキ

2020年08月17日

イイボヤキ

歳が若くてもすごい人がいる。
歳を重ねても、重ねても元気で活動する人がいる。
ひょっこり訪問し、その人の生き方や考えている事をお聞きする。
知らなかったことが山ほどある。
今人にはこんな特技を持っていたのか。
凄い芸術家ではないか。凄い活動家ではないか。
感動しながら、感心しながらインタビューした中野さなえさん。
今まで、5~6年で47人も訪ねて毎月の地域新聞に投稿している。
600字から1000字以内に収めねばならない、ハンディはあった。
その地域の新聞だけではもったいない。
こんな人がいるんですよ。と、知って貰えればと思う。
一冊にして貰えるかと、相談に来た。

47人のインタビューを読ませてもらった。
・73歳の時、消費税が負担で、菓子屋さんをやめた。
 が、ボケ防止といいつつ、毎日、画用紙2~3枚に絵を書いている。
 個展をやろうと思ったが、出来なかった。あまりうまくはない
  と、言いつつ画用紙100枚以上見せてくれた人。
・90歳で、草木染友禅の仕事をまだ続けていて、個展をやりたい。
  ブンゲイ印刷の2階でやってくれないか、という意欲ある人。
・仕事の他に、しんぶん赤旗日刊紙配を40年以上も配達する人。
 お金のためでない、読みたい人のために届けている。
・戦争法は廃止しようと、ポスターを掲げ橋の袂に1人スタンディングを
 日曜日以外毎日続け,亡くなる直前までたち続ける75歳の人。

47人全員の人が一人ひとりがドラマになり、
一人ひとりの行動が、一冊の本になると思いながら、読ませてもらった。
この、ひょっこり訪問記は、9月上旬発売したい。

これは社長感心するイイボヤキだ。
ボヤキもこういうボヤキが出る世の中になりたい。

  


Posted by ブンゲイ印刷 at 19:02Comments(0)社長のボヤキ

2020年08月14日

早田ひなの直球質問

「なぜ戦争は終わらないんですか?」
池上彰に直球質問をしたのは、早田ひなさん17歳(2017年)。
「早田ひなさん」は日本を代表する卓球選手、世界中を遠征している。
その中には、戦争や紛争地域からの選手もいる。
彼らは、道具が揃わなかったり、練習などにもハンディを背負っている。
そんな状況を間近に見ての、優しさからなんでしょうか。
早田ひなさんの素朴の疑問は?

池上彰は、常に難問と思われる「なぜ」に無双ぶりを発揮している。
しかし、10代の若者からの素朴な直球質問に、、、、。
「究極な問題で、簡単に答えられませんね。」
 と、表情を曇らせながら、次のように答えた。

「昔、時代を生きていくためには、当然、食料や資源が必要です。」
「貧しい地域は、裕福の土地・地域を求めて移動して行きます。」
「其処のその地域で食料などをめぐり、与えるか、
            どうするかで争いになります。」
「要するに、食料や資源を独り占めしたいと思いがあると、
 紛争が起きます。大きくなれば戦争になっていくでしょうね」
「逆に言うと、
 資源や食料、エネルギーなどを、仲良く一緒に管理しましょう。
 と、すれば争いは起こません。」

早田選手の直球質問。
直球で返したかったが、どうだったか。変化球で返せたのか?
池上彰の好きな言葉に、「無知の知」があるという。
「無知の知」ってなに?

(池上彰さんはあまりにも有名なジャーナリストで、テレビ出演も
頻繁だ、超有名人であるがため、敬称は省いた。
敬称がない方が重みもあり、立派な人物であるような気がする。
歴史上の有名人、
例えば、織田信長とか、夏目漱石とかは敬称は付けない。
池上さんは歴史上の人ではありませんが、、、、。
間違っていたらごめんなさいね、池上彰さんへ。)




  


Posted by ブンゲイ印刷 at 14:14Comments(0)社長のボヤキ

2020年08月12日

メモリーアスリート

最近というか、この頃というか、ここ5~6年位というか、
もっと前か、も忘れるくらい、もの忘れが激しい。

電話で、ハイハイと聞いた人の名前を、
3分もたたないうちに忘れてしまう。

自分は「七二会」地区に住んでいる。
地域おこしで力を入れているものがいくつかある。
①「フクジュソウ」
②「アサギマダラ」
 アサギマダラの好きな花
③「フジバカマ」
会話の中で、この3つの名前が出てこない時が多々ある。

安茂里西河原の信号南側にスーパー「デリシア」がある。
以前は「アップルランド」と呼んだ
「松電」とも呼んだ。
アップルランドがデリシアに変わって久しい。
「デリシア」が出てこない。

認知症が激しい勢いで進んでいる。
昨夜、ビールを戴き、ボーッと、してテレビを見ていた。

NHKの「人の記憶」についての番組であった。
メモリーアスリートが出演していた。
①NHK朝ドラが61作目、その題名を答えるアスリート。
 第一作目の「北の家族」から今の「エール」までの
 ヒロインたちの写真と題名を書いた61枚のフィリップボードが
 用意された。
 20代のアスリートが、そのボードを10分位見て記憶した。
 題名を隠したヒロインの写真を見て、題名を答えるもの。
 第一作目の北の家族からすべて、一時も間違いなく答える。
 半分の30作品を難なく答える。 凄いなあ、とため息が出る。
 エールを答えた時、思わず拍手をした。
②69歳のアスリート登場。
 50種類の買い物を書いたメモ用紙をみて覚えている。
 5~6分位で、分かりました。
 メモを見ないで、スーパーに買い物に行く。
 カメラが追跡しているので、メモは見ていない。
 メモの順番通りに買い物を済ませた。
③トランプが用意されていた。
 アメリカ大統領ではない、ジグザグに並べたトランプカード。
 これを僅か一分位で順番を覚えているアスリートが出てきた。
 二回挑戦でそのカード順を覚える時間を競うもの。 
 一回目は間違えて見せた。
 二回目に52枚すべての順番を、間違いなく並べて見せた。
 ハートの10、スペードの11、倶楽部の12、ダイヤの13など
 よくもまあ混がらないものだ。

アスリートたちはいう。
誰でも年齢に関係なく記憶できますよ。
脳の専門家も言う、
年齢を重ねても記憶する海馬は進化するという。

出来るわけはない。
誰でもできるわけはないとテレビに向かって声に出した。
みんなが出来れば、アスリートはいなくなる。
いやいや、努力したものが出来るようになるというのである。

ビールを戴き、笑っているだけではダメだというわけだ。









 
   









  


Posted by ブンゲイ印刷 at 10:59Comments(0)社長のボヤキ

2020年08月11日

コロナマスクのマスク入れ

新型コロナウイルス拡大が収まらず、
印刷業界も、仕事が減っている。
何か、新しい仕事はないものか、と考える。
信濃毎日新聞に目が留まった。
飯田の印刷業者が、マスクケースを作って販売。の記事である。

実はブンゲイ印刷でも、若い専務が余った封筒でマスクケースを、
と、力を入れている。
社長は、あまり乗り気ではなかった。
弊社の従業員は、みな期待している。が、、、、、。
同じようなことを考えるヒトがいるものだと、少し安心した。
そんな専務を、ブンゲイ印刷を長野ケーブルテレビが取材した。
明日11日放送されるという。
観れる人は見てほしい。

また、飯田の業者にも電話して、サンプルを欲しいと伝えた。
同じ印刷業者で、同じことを考えたことを、評価したい。
互いに、情報を交換し合って、このコロナに負けない印刷業者にしたい。
  


Posted by ブンゲイ印刷 at 18:04Comments(0)社長のボヤキ

2020年08月09日

戦後75年

1945年昭和20年、8月6日に広島へ。8月9日長崎へ。
原爆投下され、日本は降参し、戦争は終わった。
あれから75年。あれから日本に戦争はない。
毎年毎年戦争はいやだ、戦争はしない。
と、この時期になれば、マスコミと共に声を上げる市民。

詩人の「谷川俊太郎さん」がインタビューで言った。
若いころは、戦争は悪い事だ、無くしたい。
ある時期から、戦争はなくならないというふうに確信する、
原因は、突き詰めれば「人間の一種の欲望だ」
戦争は錯綜(さくそう)した原因で起こっているという。
「錯綜」とは
物事や情報が複雑に入り組んだり混乱したりしていること。
いくら無くそうと思っても、どこかで欲望が「火種」となる。
地道に生活を続けていく事が、平和だろうと思う。

私は思う。
自分の都合優先でなく、
互いに、相手の事を先に考える事を優先すれば、
争いは無くなるもではないかと思う。
コロナ禍の時代。
コロナが教えてくれているではないか。
国と地方が、与党と野党が、国と国が争っている場合ではない。
ヒトとヒトが協力し合えば、コロナを克服出来るのでは。
コロナとも共存できるのではないか。
ヒトは「個」だけでは生き延びられない。



  


Posted by ブンゲイ印刷 at 13:24Comments(0)社長のボヤキ

2020年08月07日

墓の掃除とお参りの代行

お盆が近い。
盆には、先祖をお迎えするという行事がある。
盆提灯を出して明かりをつけて、
小笹を飾り、お花も飾り、お水も上げる。
胡瓜と茄に盆箸(草の一種)を差して、馬と牛に見立てる。
皿に馬と牛を置き、先祖を連れて来てくれてありがとう。
と、盆中水浴びさせたりして労う。
子どもも、大人も、家族全員でそのお盆の行事を行う。
先祖は、お墓に行って連れてこないと、来れないのだ。
お墓は13日の早めに迎えに行くのだ。
お墓の草を取ったり石塔を磨いてあげる。
線香を上げて、
石塔の前で、麦わらなどに火をつけて火を焚く。
「爺さん婆さん、この明かりに乗って、お出やーれ、お出やーれ。
爺さん婆さん、この煙に乗っておでやーれ、おでやーれ。
と、囃し立てて先祖を迎える。
済んだら家に行き、、庭で同じように麦わらを焚いて
囃し立てて、迎える。
ようやく、お如来さんへ案内する。
ご先祖を、暑い中連れて来てくれた馬と牛を労う。
盆中ごはんやおかずを作って毎朝取り替えておもてなす。
16日は、なるべく遅くに火を焚いてお帰り願う。
爺さん婆さん、この明か理に乗って、お帰りゃーれ、お帰りゃーれ。
爺さん婆さん、この煙に乗ってお帰りゃーれ、お帰りゃーれ。
何とも、風情があって、時間の過ぎるのがゆっくりであったように思う。

今は、そんなことはしない。そんな時間がないのかもしれない。
テレビを見た。
生まれた長野へ帰り、盆を過ごしたいが、コロナで帰れない。
お墓位は奇麗にしたい。
タクシー会社の人が、代行でお墓を掃除してくれる。
お花を上げて、お線香をあげて、お参りをしてくれる。
もちろん代行料金はかかると思うが、
便利になったものだ。お金さえ払えば。
お爺さんもお婆さんも、だれが来たのか分からないのだろうか。
代行屋さんを立てて迄、奇麗にしないとだめかなあ。








  


Posted by ブンゲイ印刷 at 18:53Comments(0)社長のボヤキ

2020年08月04日

4日のひるおび

コロナウイルスの感染拡大が止まらない。
第2波という感染が、第一次より激しい。
東京は連日200人超、が7日を数える。
緊急事態を発令するのか。
東京の飲食店経営がやっていけない。
今日は居酒屋の店主が出て訴えていた。
10時までの営業にするように言われ、20万を貰える。
貰わないよりはありがたいが、20万では店は持たない。
政府は、持続化給付金や家賃補助金など使って頑張れと言うが、
仕入れや諸々の経費に消費税が負担だ。
一時的に消費税をゼロにするなどの、緊急対策で、
4万店ともいう、居酒屋など飲食業者を助けてほしい。
消費税がなくなれば業者は救われる。
業者が元気になったら、いくらでも消費税を払います。
政府は10兆円を使っても、中小業者が持ちこたえられなければ、
日本は終わりだ。
この間一時的に消費税を下げるか、やめれば、
景気は良くなるのではないか。
と、業者が訴えているテレビを見た。
恵俊彰さんと、八代英輝さんは応援していたが、
田崎史郎さんは、政府寄りのコメントをしていた。
この、東京の居酒屋さんの店主の訴えを自分も応援したい。
  


Posted by ブンゲイ印刷 at 17:48Comments(0)社長のボヤキ

2020年08月03日

コロナ倒産

ショックな新聞記事に心配は募る。
中日新聞のトップ記事だ。
コロナ倒産絶える中部。
感染長期化製造業へ影響懸念。
愛知・岐阜・三重・長野・福井・滋賀の中部6県。
で、企業倒産34件。 
全国で375件。
飲食店52件。
ホテル・旅館46件。
アパレル・雑貨小売店24件。
食品卸24件。
老舗アパレル大手レナウンが5月破綻。
さらに製造業への波及。
緊急融資で延命、しかし景気回復は1~2年、いや、5年はかかる?
返済はどうなる。
倒産する企業、今後増えるのではの見通し。
また眠れない日が続きそうだ。

  


Posted by ブンゲイ印刷 at 17:37Comments(0)社長のボヤキ

2020年08月02日

千秋楽

今日の千秋楽が待ちどうしい。
昨日の取り組みを関係者がプロデュースしたようだ。
①照ノ富士×正代は正代が勝利。
②御嶽海×琴恵光は御嶽海。
③朝乃山×照強は足取りを成功させた照強の勝ち。
結果、
・照ノ富士12勝2敗。
・朝乃山 11勝3敗。
・正 代 11勝3敗。
・御嶽海 11勝3敗。
千秋楽の取り組みは、 
照ノ富士と御嶽海で、照ノ富士勝利で優勝。
これが普通の流れだが、御嶽海勝利でワクワクする。
朝乃山は正代戦である。
3敗同士の優勝決定戦となる。
関係者の思惑通りになるのか。
御嶽海ファンとすれば、思わぬ笑いを拾ってほしい。

  


Posted by ブンゲイ印刷 at 14:31Comments(1)社長のボヤキ

2020年08月01日

衆議院選挙

8月1日。
会社でテレワークをしていたら、
次期総選挙の☎アンケートが来た。
あなたは「安倍内閣を支持してますか」
興味はありますか。
支持政党はどこですか。
など、8項目のアンケートであった。
この、アンケート結果によって、
ヤルカ、ヤラナイカを決めるんだろうか。

こんなコロナ禍期中にヤルンだろうか。
国民の様子を調査して、決めるんだろうけど、
この間、コロナ禍の給付金や、
助成金など ばらまいているから、
現金が利いていると思っているに違いない。
現金で、いう事を聞くと思っているに違いない。
消費税をゼロにしてくれたら、政権党へ一票、なんてことも
場合によれば、選択する人もいるだろう。  


Posted by ブンゲイ印刷 at 15:54Comments(0)社長のボヤキ

2020年08月01日

御嶽海

コロナ禍で、スポーツの開催が二の足を踏んでいる。
観客を少なくして、開催している。

中でも大相撲七月場所が始り、郷土の力士を応援している。
「御嶽海」であるが、出足はよかった、6連勝した。
次の日、阿炎休場に運もあるある7連勝、
コロナ禍の中、明るいニュースだ。
と、思いきや、、、、。
こころの隙を憑かれ、正代、霧馬に2連敗。

ダメか、明日は新大関の朝乃山戦。今、連勝中だ。
いったんは諦める。が、覆して朝乃山に勝った。

いいじゃん、いいじゃん。これで乗っていけるかも、
今場所は、大関取りの地固めとなるか期待を持った。
しかし、しかしである。
次の取り組みで「貴景勝」に敗れるのであった。
えええええ、嘘だろう??。

しかし、しかしである。
次の日の横綱「白鵬」を引き落としでやぶった。
昨日は、前頭4枚目の「輝」には勝利し、二ケタの10勝目。

一喜一憂の今場所、7月場所。
一時でも、コロナを忘れる取り組みを見たい。




  


Posted by ブンゲイ印刷 at 15:16Comments(0)社長のボヤキ
プロフィール
ブンゲイ印刷
ブンゲイ印刷
創業60年以上ご愛顧頂いている長野市の印刷会社です。
少部数のカラー印刷、自費出版など印刷に関することならお気軽にご相談下さい。
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8