2014年05月08日
落語を楽しむ
あっという間に連休も終り、通常の仕事モードです
少し前になってしまうのですが、
連休後半はじまりの5月3日、ブンゲイ印刷2階のプリコにて
らくらく亭八十吉さんをお迎えして、落語と歌を楽しむ会が
開催されました。
老若男女20名ほどが集まり、八十吉さんの落語、
ウクレレの演奏付きの歌声喫茶的な雰囲気に
笑いがこぼれました。

5月17日には「あもり寄席」と題して、
桂やまとさんなどをお招きして寄席が開催されます。
チラシなどの告知の効果もあり、お問い合わせをいただくのですが、
安茂里周辺には落語を楽しむ文化というのが
根付いているのだなぁと少し驚きもありました。
まだまだ席に余裕がございます。
お問い合わせはお気軽にブンゲイ印刷まで。
お問い合せ 026-268-0333 ブンゲイ印刷

少し前になってしまうのですが、
連休後半はじまりの5月3日、ブンゲイ印刷2階のプリコにて
らくらく亭八十吉さんをお迎えして、落語と歌を楽しむ会が
開催されました。
老若男女20名ほどが集まり、八十吉さんの落語、
ウクレレの演奏付きの歌声喫茶的な雰囲気に
笑いがこぼれました。

5月17日には「あもり寄席」と題して、
桂やまとさんなどをお招きして寄席が開催されます。
チラシなどの告知の効果もあり、お問い合わせをいただくのですが、
安茂里周辺には落語を楽しむ文化というのが
根付いているのだなぁと少し驚きもありました。
まだまだ席に余裕がございます。
お問い合わせはお気軽にブンゲイ印刷まで。
お問い合せ 026-268-0333 ブンゲイ印刷
2009年12月26日
サンタの贈り物
イシザカです。
少し前の話になりますが、22日、D&DEPARTMENT PROJECT NAGANOで行われた60VISION MEETINGに行ってきました。
カリモク60の開発担当者の方から、いくつもの行程を経てイスが作られる様子を映像を見ながら説明してもらい、何人もの職人の手で磨かれながら完成したイスを僕も欲しいなぁなんて思っていた今日この頃。
今日、ふと立ち寄ったリサイクルショップで店舗の外の喫煙コーナーに置かれたイスが妙に気になり、よく見てみるとカリモクのイス。
ちょうど通りかかった店員さんに声をかけて聞いてみるとなんと100円とのこと。
即決で買い、車の荷台に積み込みました。
クリスマスは過ぎましたが思わぬ掘り出し物に巡り会えてHappyな気分で家路につきました。
少し前の話になりますが、22日、D&DEPARTMENT PROJECT NAGANOで行われた60VISION MEETINGに行ってきました。
カリモク60の開発担当者の方から、いくつもの行程を経てイスが作られる様子を映像を見ながら説明してもらい、何人もの職人の手で磨かれながら完成したイスを僕も欲しいなぁなんて思っていた今日この頃。
今日、ふと立ち寄ったリサイクルショップで店舗の外の喫煙コーナーに置かれたイスが妙に気になり、よく見てみるとカリモクのイス。
ちょうど通りかかった店員さんに声をかけて聞いてみるとなんと100円とのこと。
即決で買い、車の荷台に積み込みました。
クリスマスは過ぎましたが思わぬ掘り出し物に巡り会えてHappyな気分で家路につきました。

2009年10月09日
2009年09月19日
D&DEPARTMENT NAGANO
イシザカです。
僕の大好きなお店の一つ「D&DEPARTMENT」。
長く使えるデザインの家具や雑貨のお店で、そんな素敵なデザインに囲まれた空間で美味しいコーヒーも飲めます。
その長野店「D&DEPARTMENT PROJECT NAGANO by COTO」がついに、オープン。
昨夜はそのお店のオープニングパーティーへおじゃましてきました。



長野店にはデザインという視点を通して、長野県を伝える観光案内所的なコーナーも併設。
その一角には、地元出版社から出版された書籍も閲覧出来るコーナーがあって、そこでは文藝出版、ブンゲイ印刷から出版になった本の何冊かもご覧頂けます。


今日から連休ですが、長野のデザイン、文化に触れられるすてきな空間で、おいしいコーヒーを飲んでみてはいかがでしょう。
http://www.d-department.jp/
僕の大好きなお店の一つ「D&DEPARTMENT」。
長く使えるデザインの家具や雑貨のお店で、そんな素敵なデザインに囲まれた空間で美味しいコーヒーも飲めます。
その長野店「D&DEPARTMENT PROJECT NAGANO by COTO」がついに、オープン。
昨夜はそのお店のオープニングパーティーへおじゃましてきました。



長野店にはデザインという視点を通して、長野県を伝える観光案内所的なコーナーも併設。
その一角には、地元出版社から出版された書籍も閲覧出来るコーナーがあって、そこでは文藝出版、ブンゲイ印刷から出版になった本の何冊かもご覧頂けます。
今日から連休ですが、長野のデザイン、文化に触れられるすてきな空間で、おいしいコーヒーを飲んでみてはいかがでしょう。
http://www.d-department.jp/
2009年08月21日
じつはproなんです。
イシザカです。
少し前になるんですが、ブンゲイ印刷の制作室の設備がだいぶグレードアップしました。
Mac Pro
HPのパソコン1台
24インチワイドモニター
OpenTypeフォント
等など…
ソフトも新規で入ったりバージョンアップしたりと格段に仕事環境が良くなりました。
仕事効率が上がった事が関係しているのかいないのか、ここのところだいぶ仕事量も増えて忙しくなってきました。
使いこなす人間のスキルもアップしないと…
少し前になるんですが、ブンゲイ印刷の制作室の設備がだいぶグレードアップしました。
Mac Pro
HPのパソコン1台
24インチワイドモニター
OpenTypeフォント
等など…
ソフトも新規で入ったりバージョンアップしたりと格段に仕事環境が良くなりました。
仕事効率が上がった事が関係しているのかいないのか、ここのところだいぶ仕事量も増えて忙しくなってきました。
使いこなす人間のスキルもアップしないと…

2009年07月20日
小布施見にマラソン
イシザカです。
昨日行われた「小布施見にマラソン」、何とか完走出来ました!!(記録は2時間39分58秒で3587位でした
)
誰かの応援がこんなにも力になるという事を実感出来た今回のマラソン。
ボランティアの方々や、沿道で声をかけてくれた人、演奏や歌で応援してくれた人、果物や飲み物を用意してくれた人など…。
数えきれない程の人達の応援のおかげでゴール出来ました。
ゴール直後から体中が痛く大変な思いもしましたが、「また来年も…」そんなふうに思える大会でした
昨日行われた「小布施見にマラソン」、何とか完走出来ました!!(記録は2時間39分58秒で3587位でした

誰かの応援がこんなにも力になるという事を実感出来た今回のマラソン。
ボランティアの方々や、沿道で声をかけてくれた人、演奏や歌で応援してくれた人、果物や飲み物を用意してくれた人など…。
数えきれない程の人達の応援のおかげでゴール出来ました。
ゴール直後から体中が痛く大変な思いもしましたが、「また来年も…」そんなふうに思える大会でした


2009年07月17日
あと少し…
7月19日に小布施町で開催される「小布施見にマラソン」に出場予定のイシザカです。
社会人になってからは、ほとんどスポーツというスポーツをして来ませんでした。
そんなイシザカでしたが3ヶ月前にマラソン出場を決め、仕事帰りに練習を始めました。
最初はほんの少し走るだけでも息を切らしていたのが、練習を重ねるにつれ少しずつではありますが、走れる距離が長くなり、なんとか行けそうな気がする程までになりました。
とりあえずの目標は「完走」。
7000人が小布施町を駆ける雰囲気を今年はランナーという立場で、感じてきたいと思います。
社会人になってからは、ほとんどスポーツというスポーツをして来ませんでした。
そんなイシザカでしたが3ヶ月前にマラソン出場を決め、仕事帰りに練習を始めました。
最初はほんの少し走るだけでも息を切らしていたのが、練習を重ねるにつれ少しずつではありますが、走れる距離が長くなり、なんとか行けそうな気がする程までになりました。
とりあえずの目標は「完走」。
7000人が小布施町を駆ける雰囲気を今年はランナーという立場で、感じてきたいと思います。
2009年07月07日
2009年05月22日
ColorEdge入りました。
イシザカです。
長年使っていたCRTモニタがついに壊れ、その代わりに来たのがナナオのColorEdge CG242W。

ブラックボディに遮光フード、う〜ん
見るからにプロっぽい。
ただ、壊れたモニター2台と使用していないオンデマンド印刷機にはばまれ、だいぶせまい編集室…。
どなたか、FUJI XEROX 「DocuColor 5065P」いりませんかぁ〜?
詳細はブンゲイ印刷まで
【6/12 追記】
「DocuColor 5065P」は売約済みとなりました。お問合せいただきました皆様にはこの場をもちましてお知らせとさせていただきます。
長年使っていたCRTモニタがついに壊れ、その代わりに来たのがナナオのColorEdge CG242W。

ブラックボディに遮光フード、う〜ん

ただ、壊れたモニター2台と使用していないオンデマンド印刷機にはばまれ、だいぶせまい編集室…。
どなたか、FUJI XEROX 「DocuColor 5065P」いりませんかぁ〜?
詳細はブンゲイ印刷まで

【6/12 追記】
「DocuColor 5065P」は売約済みとなりました。お問合せいただきました皆様にはこの場をもちましてお知らせとさせていただきます。
2009年03月30日
こまつや
イシザカです。
もうおとといの事になりますが…
善光寺のそばにオープンした「こまつや」のオープニングのレセプションにおじゃましてきました。
ひょんなことがきっかけで出会った、僕の「目標」の夫婦がやっています。
昔から続いていた「小松屋荒物雑貨店」というお店を改装して出来たお店で、パスタと自然派ワインがメインのお店です。
出てくる料理のどれもが美味しくて、ついつい食べ過ぎてしまいました。
「長野でパスタといえば?」と聞かれたら、自信を持っておすすめ出来るそんなステキなお店です。


長野市善光寺西之門500-8
TEL&FAX:026-235-4040
営業時間
ランチ 11:30~15:00(L/O)
カフェ 15:00~18:00
ディナー 18:00~21:00(L/O)
水曜定休(土日祝のみカフェ営業)
http://komatsuya.naganoblog.jp/
もうおとといの事になりますが…
善光寺のそばにオープンした「こまつや」のオープニングのレセプションにおじゃましてきました。
ひょんなことがきっかけで出会った、僕の「目標」の夫婦がやっています。
昔から続いていた「小松屋荒物雑貨店」というお店を改装して出来たお店で、パスタと自然派ワインがメインのお店です。
出てくる料理のどれもが美味しくて、ついつい食べ過ぎてしまいました。
「長野でパスタといえば?」と聞かれたら、自信を持っておすすめ出来るそんなステキなお店です。


長野市善光寺西之門500-8
TEL&FAX:026-235-4040
営業時間
ランチ 11:30~15:00(L/O)
カフェ 15:00~18:00
ディナー 18:00~21:00(L/O)
水曜定休(土日祝のみカフェ営業)
http://komatsuya.naganoblog.jp/
2009年03月23日
結婚式。
イシザカです。
今日は古くからの友人の結婚式。
悩んだり、迷ったりしながらも確実に一歩一歩、歩みを進めている姿が時にまぶしく、時に刺激を受ける、そんな友人。
当人はもちろん、それを支える人達の言葉も温かく、そんな場に立ち会えた事、また彼が僕の事を友人であると思ってくれていることをすごく誇らしく感じました。
いろいろ苦労もあるだろうけど、お互いに高め合っていけたらいいなぁ、そんなふうに思った二次会の帰り道。
ご結婚おめでとう。お幸せに。
今日は古くからの友人の結婚式。
悩んだり、迷ったりしながらも確実に一歩一歩、歩みを進めている姿が時にまぶしく、時に刺激を受ける、そんな友人。
当人はもちろん、それを支える人達の言葉も温かく、そんな場に立ち会えた事、また彼が僕の事を友人であると思ってくれていることをすごく誇らしく感じました。
いろいろ苦労もあるだろうけど、お互いに高め合っていけたらいいなぁ、そんなふうに思った二次会の帰り道。
ご結婚おめでとう。お幸せに。
2009年03月09日
represent
このご時世、ありがたいことなんですが…
帰れません!イシザカです。
さて、そんな忙しい中ではありますが、有線を聴いてて、ふと耳を傾けてしまうことがあります。
最近では、The Red Jumpsuit Apparatusの「represent」っていう曲。
いい曲っぽいのですが、日本語詞がわかりません…。
詳細求む!!!
帰れません!イシザカです。
さて、そんな忙しい中ではありますが、有線を聴いてて、ふと耳を傾けてしまうことがあります。
最近では、The Red Jumpsuit Apparatusの「represent」っていう曲。
いい曲っぽいのですが、日本語詞がわかりません…。
詳細求む!!!
2009年02月20日
2009年02月07日
700 Digital Color Press入りました!!
イシザカです。
昨日のPAGE2009でも大注目だったオンデマンド機、FUJI XEROXの「700 Digital Color Press」が本日ブンゲイ印刷に入りました!
朝8時30分から業者の方に入ってもらい、機械の設置です。

機械が入り始めました。

設置完了です。

新旧オンデマンド機のツーショット。
今までの「DocuColor 5065P」も高い品質の仕上がりでしたが、今度の機械はもっとすごい!!
名刺、DM、カレンダーなどなどオンデマンドの特性を生かした、そしてお客様に喜んでいただける商品を提案出来るよう、いろいろと検討中です。
昨日のPAGE2009でも大注目だったオンデマンド機、FUJI XEROXの「700 Digital Color Press」が本日ブンゲイ印刷に入りました!
朝8時30分から業者の方に入ってもらい、機械の設置です。

機械が入り始めました。
設置完了です。
新旧オンデマンド機のツーショット。
今までの「DocuColor 5065P」も高い品質の仕上がりでしたが、今度の機械はもっとすごい!!
名刺、DM、カレンダーなどなどオンデマンドの特性を生かした、そしてお客様に喜んでいただける商品を提案出来るよう、いろいろと検討中です。
2009年02月06日
PAGE2009
昨年に引き続き、今年も池袋で開催された印刷関連の展示会「PAGE2009」へ行って来ました。
ただ今帰りの新幹線の中のイシザカです。
朝10時からのセミナーから始まって、印刷機からシステムなどの各展示を3まわりほどじっくり見て来ました。
昨年とは多少自分の中の意識も変わっていて、今のブンゲイ印刷の状況を頭に浮かべながら、考えながら見る事が出来、今後の仕事にも活かしたり取り入れたり出来そうな事もたくさん吸収出来ました。
セミナー関連ではやはり「顧客志向」という事を皆さん強く言っていました。
この事は今まで受けた他のセミナーでも言っていて、今後のキーワードになりそうです。
展示の関係で特に目についたのが「デジタルサイネージ」と呼ばれる電子POP。
こういったものが今後の広告の主流となって行くのか、注目です。
新しい機械、新しい技術、次から次へと変化がとても激しい時代ですが何を選んで何に力を集中させるか、それが今後の課題になりそうです。
ただ今帰りの新幹線の中のイシザカです。
朝10時からのセミナーから始まって、印刷機からシステムなどの各展示を3まわりほどじっくり見て来ました。
昨年とは多少自分の中の意識も変わっていて、今のブンゲイ印刷の状況を頭に浮かべながら、考えながら見る事が出来、今後の仕事にも活かしたり取り入れたり出来そうな事もたくさん吸収出来ました。
セミナー関連ではやはり「顧客志向」という事を皆さん強く言っていました。
この事は今まで受けた他のセミナーでも言っていて、今後のキーワードになりそうです。
展示の関係で特に目についたのが「デジタルサイネージ」と呼ばれる電子POP。
こういったものが今後の広告の主流となって行くのか、注目です。
新しい機械、新しい技術、次から次へと変化がとても激しい時代ですが何を選んで何に力を集中させるか、それが今後の課題になりそうです。
2009年01月14日
旗開き
イシザカです。
昨日は、いつもお世話になっている高教組の旗開きに、社長の代理として、おじゃましてきました。
「軽くスピーチを」というのは予め聞いていたのですが、進行表にはイシザカの名前の上に「業者代表」となっているではありませんか
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
社長め〜
と思いながらも、お酒の勢いもあり、お話をさせていただきました。(内容は、緊張のあまり覚えていません…)
立場は違えど、社会や地域を良くしたいという想いを持った方々の中で、たくさんのエネルギーをもらえた気がしました。
昨日は、いつもお世話になっている高教組の旗開きに、社長の代理として、おじゃましてきました。
「軽くスピーチを」というのは予め聞いていたのですが、進行表にはイシザカの名前の上に「業者代表」となっているではありませんか
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
社長め〜

立場は違えど、社会や地域を良くしたいという想いを持った方々の中で、たくさんのエネルギーをもらえた気がしました。
2009年01月13日
2009年01月09日
今年の目標
イシザカです。
新年も明けて1週間を過ぎましたが、今年もブンゲイ印刷をよろしくお願いします。
思えば昨年は、年の初めに「アイデアを形に」という目標を立てましたが、どれほどのアイデアを形に出来たのだろうか。
構想の段階で終わったもの
試みの段階のもの
新しいアイデア
様々ですが、今年もこの目標は継続して掲げて行きたいと思います。
重ねて目標を挙げるとすれば、問題点を一つ一つ洗い出して解決していくという事です。
色んな意味で会社的にも、個人的にも転換しなければならない時期に来ているんじゃないかなという気がしています。
何はともあれ、少しずつでも前進している事が実感できる、そんな年にしたいものです。
新年も明けて1週間を過ぎましたが、今年もブンゲイ印刷をよろしくお願いします。
思えば昨年は、年の初めに「アイデアを形に」という目標を立てましたが、どれほどのアイデアを形に出来たのだろうか。
構想の段階で終わったもの
試みの段階のもの
新しいアイデア
様々ですが、今年もこの目標は継続して掲げて行きたいと思います。
重ねて目標を挙げるとすれば、問題点を一つ一つ洗い出して解決していくという事です。
色んな意味で会社的にも、個人的にも転換しなければならない時期に来ているんじゃないかなという気がしています。
何はともあれ、少しずつでも前進している事が実感できる、そんな年にしたいものです。

2008年12月08日
なま足はダメです。
イシザカです。
昨日、あづみの公園へイルミネーションを見に行ってきました。
カップル、家族連れが多く、光に照らされた笑顔が公園中に溢れていて何だかあたたかい気持ちになって帰ってきました。
気持ちはあたたかくなりましたが、さすがは「あづみの」、死ぬ程寒いです(笑)。
「森の光の物語」
12月28日まで国営アルプスあづみの公園にて開催中です。
これから行こうとお考えの方は、ちょっと大げさかなと思うくらいのあたたかい格好で。
昨日、あづみの公園へイルミネーションを見に行ってきました。
カップル、家族連れが多く、光に照らされた笑顔が公園中に溢れていて何だかあたたかい気持ちになって帰ってきました。
気持ちはあたたかくなりましたが、さすがは「あづみの」、死ぬ程寒いです(笑)。
「森の光の物語」
12月28日まで国営アルプスあづみの公園にて開催中です。
これから行こうとお考えの方は、ちょっと大げさかなと思うくらいのあたたかい格好で。

2008年11月11日
秋から冬へ…。
イシザカです。
秋もだいぶ深まって来ました。
磨りガラス越しに見えた空が余りに不思議な色だったので、外に飛び出してみると、なんとも鮮やかな夕焼けが目に飛込んできました。
ブンゲイ印刷もそろそろ年末モードに突入。
印刷機の音が勢い良く聞こえて来ます。
やっぱり、キーボードの音が響いているよりも印刷機の音が鳴り響いている方が、活気があるような気がします。(あくまでイメージですが…)
毎日のように不況、不況と聞こえてきます。
ブンゲイ印刷も例外ではありませんが、何とか年末の忙しさを乗り切って笑顔で今年を締めくくりたいものです。
秋もだいぶ深まって来ました。
磨りガラス越しに見えた空が余りに不思議な色だったので、外に飛び出してみると、なんとも鮮やかな夕焼けが目に飛込んできました。
ブンゲイ印刷もそろそろ年末モードに突入。
印刷機の音が勢い良く聞こえて来ます。
やっぱり、キーボードの音が響いているよりも印刷機の音が鳴り響いている方が、活気があるような気がします。(あくまでイメージですが…)
毎日のように不況、不況と聞こえてきます。
ブンゲイ印刷も例外ではありませんが、何とか年末の忙しさを乗り切って笑顔で今年を締めくくりたいものです。
