2019年01月30日

お久しぶりです

おはようございます
ブログの更新が遅くなってしまいました。決して面倒臭がっていたわけではなく、ネタがなかったわけでもなく、まして遊びほうけていたわけでもございません。書こう書こうとしていると、あれもこれもネタにしたいという大きい出来事がどんどんやってきて、次のお仕事をしなくてはいけないという状況でした。言い訳が長くなりました。和田でございます。

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー
ネタにしようと思っていたことを羅列すると
・大坂なおみ選手、全豪オープンで優勝し、世界ランキング1位に
・サッカーアジアカップ、日本代表決勝へ
・玉鷲初優勝、御嶽海は場所中ケガで休場するも復帰し勝ち越し殊勲賞
・女性暴行などの複数の容疑で逮捕されるも不起訴になった慶応大生

と、てんこもりでございます。

皆さんもテレビや新聞のメディアでは何度も見ていると思いますので、今更ではありますので、残念ながら割愛させていただきます。

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
私が今日言いたいのは、
・兵庫県明石市の市長、市職員への暴言が公開され謝罪の記者会見が開かれるも… ←NEW!!
と、昨日ニュースで明かされた件でございます。
兵庫県の市長が、立ち退き対象だった建物のオーナーに承認させるための判をもらうことができていない市の職員に対し、「今から行って火をつけてこい」「損害賠償を個人で負え」「辞表出してもゆるさんぞ」などと暴言を吐いた、というニュースです。

市の職員が録音しており、この声が公開されたため、記者会見を開き謝罪したということです。
暴言の内容はほかにも「今から建物壊してこい」「自分の家売れ」などと罵声を浴びせています。

ですが、この内容、よくよく見ると、7年前からの案件で、市職員が立ち退き勧告をしたが、金額の提示が少ないためオーナーは判を押さなかったということで、長いことそのままだったもののようです。
そして市長はこう続けています
「ずっと座り込んで頭下げて1週間以内に取ってこい。お前ら全員で通って取って来い、判子。…あと1軒だけです。ここは人が死にました。角で女性が死んで、それがきっかけでこの事業は進んでいます。…何のためにやってる工事や、安全対策でしょ。だから拡幅するんでしょ。(担当者)2人が行って難しければ私が行きますけど。私が行って土下座でもしますわ。市民の安全のためやろ、腹立ってんのは。…しんどい仕事やから尊い、相手がややこしいから美しいんですよ。一番しんどい仕事後回しにしてどないすんねん。市民の安全のためやないか。言いたいのはそれや。そのためにしんどい仕事するんや、役所は。」

途中略させていただきましたが、「火をつけろ」と言った市長の気持ちがそれほどに熱いものだったのかな、と思えます。
むしろそれほどに事業を遅らせた挙げ句、この音声を録音し、陥れようとしていたのは職員側だったのではないかとも思えてしまいます。

一見ニュースで取りざたされる表面とは全くちがう見え方になりますね。

もちろん暴言は暴言ですので、許されるものではありませんし、こういった言葉を市長という立場を忘れて発しては断じてならないと思います。

メディアを過信し、額面通りに受け取ってはいけないなと思わされました。  


Posted by ブンゲイ印刷 at 09:25Comments(0)新人のつぶやき

2019年01月17日

忘れません

こんにちは
朝晩は冷え込みますが、日中は暖かく、雪も降らない日が続きますね。先日当ブログにて体調には気をつけましょうと言った矢先、自ら風邪を引いてしまいました。和田でございます。やはり寒暖差が大きいと馴染めずに風邪をひきやすいのかなと思いました。

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ 
本日は、あの阪神・淡路大震災から24年となります。
今日のような冷え込んだ明け方の、6:00頃に発生し、6,000人を超える犠牲者がでました。

24年というと、今年成人を迎えた皆さんにはもちろん、若い方にとってはほとんど記憶にない方も多いと思います。

ですが、兵庫県で当時被害に遭われた方は未だに地震のトラウマで夜が怖い時がある、少しの揺れでもフラッシュバックする、など、聞いたこともあります。

何年経っても忘れてはならない、風化させてはいけないものも数多く存在しています。

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー 
1945年にさかのぼると、第二次世界大戦が終戦したのが8月15日です。
今年で74年です。

当然私には記憶にありませんし、歴史的な出来事となってしまっています。

ですが、数えきれない程多くの人が命を落とし、沖縄の本土はアメリカ軍兵士が上陸し、東京など大都市は空襲で灼かれ、ヒロシマ・ナガサキには原子爆弾が投下されました。
ほかにも、海外に特攻隊となって自ら命を投げ打った方、捕虜となり拷問を受けた方、残されたご遺族、立ち行かなくなり身を投げた方などなど、挙げればキリがないほどの被害をもたらしています。

文献や資料館などでその実態を経験せずとも見ることができ、感じることができます。

絶対に忘れてはならない、人類史上最大の人災であったと断言できます。

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー 
平和憲法がいま、ゆがめられようとしています。
ヒロシマ・ナガサキを経験した日本において、誇るべき宝である憲法9条が徐々にそのニュアンスを差し換えられつつあります。
なんとしても止めなければいけません。

絶対に忘れてはならないことを、忘れさせる、改ざんする、隠蔽する。
悪しき風習です。

私たちは阪神・淡路大震災も忘れないし、戦争も忘れません。

できることをできるだけやっていけたらなと思います。


24年前の今日、被害に遭われた皆様、ご遺族の方々に改めてご冥福をお祈り申し上げます。  


Posted by ブンゲイ印刷 at 11:37Comments(0)新人のつぶやき

2019年01月10日

余暇にて

こんばんは。
一気に寒くなりましたね。急な気候の変化で体調を崩さないよう、くれぐれもお気をつけください。今日から明日にかけて大寒波が訪れるとのこと。
いまからすでに震えております。和田でございます。

私事ですが、先日研修期間を修了し、晴れて正社員として採用して頂けました。
今後も少しずつではありますが、着実にお仕事をこなせるよう、日々精進していけたらと思っております。

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー
先日、お正月休みのあいだ、年賀状を出そうと思い、ハガキを購入しました。
そして、筆ペンを手に取り書いてみたのですが、これが意外と上手く書けたのです。
それがこちら。
迎春
「おぉっ、これは我ながら上手く書けた。」と思い、続いて絵の方を。

こちらです。
亥
(画像クリックで拡大してご覧頂けます)

案外才能があるかもしれないと思いました。

冗談はさておき、ハガキに自ら筆を走らせ、誰かを思い文字や絵を描く、という行為が、今ではスマートフォンのLINEやSNS上でのやり取りに移り変わってしまいました。
印刷会社であることももちろんですが、昭和産まれの自分としてはそれが当たり前だったし、なによりその人を思って、生きた文章を描くことが楽しいのにな、と少し感慨深い思いがします。

かくいう自分も普段はLINEやSNSは利用していますが、大事なことはやはり手書きに勝る物はないな、と改めて思うお正月でございました。

↓↓↓↓お仕事のご用命はこちら↓↓↓↓
http://www.bungeiinsatsu.co.jp/  


Posted by ブンゲイ印刷 at 16:17Comments(0)新人のつぶやき

2019年01月09日

雪 Okinawa

おはようございます
昨晩から今朝にかけてやっと今年初めてまともに雪が降りましたね。山間地の方々にとっては大変だとは思いますが、降らないとそれはそれで不安になるものです。温暖化の影響か!?と思ってしまいますが、ニュース等で取りざたされる事はありません。
ひとまず今朝は掃除と雪掻きからお仕事開始です。和田でございます。

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー
最近、沖縄県の辺野古への土砂埋め立て問題について、モデルでタレントのローラさんが、自身のインスタグラムで「美しい沖縄の埋め立てをみんなの声が集まれば止められることができるかもしれないの。ホワイトハウスにこの声を届けよう」と発信しました。

この発言に対し、「無知」「無責任」「勉強してから言え」などという心ない言葉や、「CMタレントが政治家のような発言をするな」という批判が相次ぎました。
数多くのCMに看板キャラクターとして出演されているローラさんに対し、著名人で政治評論家の一部の人間は「スポンサーも全て下ろすべき、まずはCM出演を全て取りやめてから言え」とも。

ですが、称賛する声も非常に多く、辺野古への埋め立て中止を求める署名は、即座に10万筆以上が集まり、ホワイトハウスへ届けられ、現在も増え続けています。

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー
辺野古の海への埋め立てを、座り込んで建設業者を通さない運動をしていらっしゃる方々がいます。
すでに14年間続いています。
日数にして単純に5110日間です。
5110日間のうち、少しでも座り込みをやめたら、その隙を見て、業者がトラックを搬入しようとするので、当然絶え間なく誰かがいなければなりませんので、お仕事の合間でも、出てきては座り込むし、お腹もすくので炊き出し班も出てきます。
ですので、代わる代わるではありますが、それでもなお、今現在も続いているのです。
想像がつくでしょうか、一人の赤ちゃんが中学校2年生になるほどの年月を「座り込み」という行為に時間を費やしているのです。

よくツイッターなどのSNSやネット上で「座り込みをする野蛮な人間」のような動画がアップされている事があります。
これは、座り込みをどけようとする業者や警察官に対して、「絶対に屈しない」とばかりに、大勢の人が押し寄せて業者の車や警察車輌に反対の意思を示している動画を揶揄しているものです。
一見乱暴なようにも見えますが、県民の意思、ひいては国民の意思を無視して埋め立てを強行することのほうが遥かに野蛮で乱暴です。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
何をもって「無知」「無責任」とするのか、一見簡単な様で複雑な側面もあると思います。
当然、埋め立てが必要と考える人の中にも、持論を持つ方も多く、とても勉強されたうえで仰る方もいると思います。

ですが、現在圧倒的多数の国民が、沖縄に基地はいらない、日本に基地はいらないという思いでいます。
亡くなる直前まで反対の声を上げ続けた翁長氏の遺志を継いだ玉城デニー氏の当選からも、火を見るより明らかです。

日本のトップはこれを見てもなお埋め立てをやめるつもりはありません。

埋め立てに反対する請願署名を、国民が日本の政府に、ではなく、ホワイトハウスへ、アメリカへ直接言っているのです。

今年は選挙の年、本当に今誰が真のリーダーとなるべきか、国民全員が試されているのだと思います。

沖縄の辺野古への埋め立てに反対する請願署名をホワイトハウスに届けましょう
「we the people okinawa」で検索して下さい  


Posted by ブンゲイ印刷 at 11:22Comments(0)新人のつぶやき

2019年01月07日

仕事始め

新年明けましておめでとうございます
昨年末から年明けにかけて更新がなかったので、随分お久しぶりとなってしまいました。
改めまして当ブログ更新担当相和田でございます。
皆様はお正月はいかがお過ごしだったでしょうか。私はいわゆる寝正月でした。こたつでみかんの文化は革命的に人を堕落させるな、と痛感致しました。

さて、本日は弊社の仕事始めでございました。
毎週週はじめは出勤後に朝会をやっております。本日は専務、社長と一言ずついただき、社員全員の今年の抱負をのべました。
そして、新年の念願成就をお祈りし、社員全員でだるまの目入れを行いました。
だるま

赤い色は災いをはねのけるからと、だるまは真っ赤な袈裟を着ております。
今年は統一地方選・参院選に新元号、消費税増税と、社会に大きな変化が起こる一年になります。
また、昨年の大雨、大地震に大猛暑は記憶に新しい自然の大災害でございました。

何が起ころうと七転び八起き、燃え上がる真っ赤な精神の袈裟を着て、無病息災を願い、未然に災害を防げるよう、一年間頑張って行こうと思います。

本年もブンゲイ印刷を何卒宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓お仕事のご用命はこちら↓↓↓↓
http://www.bungeiinsatsu.co.jp/  


Posted by ブンゲイ印刷 at 13:38Comments(0)新人のつぶやき
プロフィール
ブンゲイ印刷
ブンゲイ印刷
創業60年以上ご愛顧頂いている長野市の印刷会社です。
少部数のカラー印刷、自費出版など印刷に関することならお気軽にご相談下さい。
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8