2008年02月26日
ビリビリ
印刷担当のセキノです。
風邪もひかず、しぶとく生きています。
とかく、冬になると空気が乾燥します。
空気が乾燥すると、肌が荒れたり、風邪をひいたりと大変ですが、印刷にとっても乾燥のし過ぎは大敵です。
給紙の時に、摩擦で静電気が発生しますが、こいつが悪の元凶となって、印刷の邪魔をします。
通常、紙は真っ直ぐ、一枚ずつ規則正しく送られていきますが、静電気がもとで、曲がったりひねくれたりと、そりゃ~もう大変です。
一番簡単な解決策は、室内の湿度を上げることですが、我が社では対処療法的に対応しています。
印刷機の一番静電気の起きやすい場所を、固く絞ったウエスなどで拭いています。
ちょっと水分を補給してやると、意外とうまくいくもんなんですけど、結局は対処療法なので長続きはしません。
やはり、湿度を上げてやるのが一番みたいです。ハイ。
あと、静電気というと、機械に触れたときビリビリっと。
機械のアースはとってあるのですが、冬になるとなぜかビリビリっと
、
ああいったものは予告なしにくるので余計癪にさわるもんです。
あ~早く春が来ね~かな~!
風邪もひかず、しぶとく生きています。
とかく、冬になると空気が乾燥します。
空気が乾燥すると、肌が荒れたり、風邪をひいたりと大変ですが、印刷にとっても乾燥のし過ぎは大敵です。
給紙の時に、摩擦で静電気が発生しますが、こいつが悪の元凶となって、印刷の邪魔をします。
通常、紙は真っ直ぐ、一枚ずつ規則正しく送られていきますが、静電気がもとで、曲がったりひねくれたりと、そりゃ~もう大変です。
一番簡単な解決策は、室内の湿度を上げることですが、我が社では対処療法的に対応しています。
印刷機の一番静電気の起きやすい場所を、固く絞ったウエスなどで拭いています。
ちょっと水分を補給してやると、意外とうまくいくもんなんですけど、結局は対処療法なので長続きはしません。
やはり、湿度を上げてやるのが一番みたいです。ハイ。
あと、静電気というと、機械に触れたときビリビリっと。
機械のアースはとってあるのですが、冬になるとなぜかビリビリっと

ああいったものは予告なしにくるので余計癪にさわるもんです。
あ~早く春が来ね~かな~!
2008年02月22日
ありがとう。
イシザカです。
ブンゲイ印刷の朝は掃除から始まります。
その後に、パソコンの前で、メールのチェック。
迷惑メールや、広告メールに混じって、お客様から仕事の件でメールが1件。
そこには、要件のあとに一言。
「ありがとう」
「ありがとうございます」ではなくて「ありがとう」。
言葉の意味としては同じなのに、「ありがとう」と言われた方があったかく感じるのはなぜなんでしょう。
ほんのささいな事なのに、今日一日元気に頑張れそうな気がしてきます。
飲みかけのコーヒーを飲み干して、今日の仕事スタートです
ブンゲイ印刷の朝は掃除から始まります。
その後に、パソコンの前で、メールのチェック。
迷惑メールや、広告メールに混じって、お客様から仕事の件でメールが1件。
そこには、要件のあとに一言。
「ありがとう」
「ありがとうございます」ではなくて「ありがとう」。
言葉の意味としては同じなのに、「ありがとう」と言われた方があったかく感じるのはなぜなんでしょう。
ほんのささいな事なのに、今日一日元気に頑張れそうな気がしてきます。
飲みかけのコーヒーを飲み干して、今日の仕事スタートです


2008年02月18日
雑談
最近、友人とお茶をしながら雑談をする機会が増えているイシザカです
ついつい話に夢中になってコーヒーを飲み過ぎてしまい、夜寝付けない事もしばしば
「雑談」
その意味を調べてみると
「さまざまな内容のことを気楽に話すこと。また、その話。とりとめのない話。」
とあります。
雑談の中で誰かがふいに口に出した事が、とてつもなく的を得ていたり、自分の中では大した事じゃないと思っても誰かの知識とつながる事で新しいアイデアが生まれたり。そんな瞬間が最近、多々あります
。
会議やミーティングのように、ある程度自分の中で絞り込んだ発言では、頭の中にアイデアが置き去りになって埋もれていることもあるでしょう。
また、なかなか雰囲気的に発言がしにくかったり、形式的な発言になったりと建設的な意見が出されないまま会が終わると言ったケースもよくあります。
そんな意味で「雑談」もなかなかよいなぁと最近つくづく思う訳であります。
意味が無さそうで、意味のある、そんな質の高い「雑談」をしたいものです。

ついつい話に夢中になってコーヒーを飲み過ぎてしまい、夜寝付けない事もしばしば

「雑談」
その意味を調べてみると
「さまざまな内容のことを気楽に話すこと。また、その話。とりとめのない話。」
とあります。
雑談の中で誰かがふいに口に出した事が、とてつもなく的を得ていたり、自分の中では大した事じゃないと思っても誰かの知識とつながる事で新しいアイデアが生まれたり。そんな瞬間が最近、多々あります

会議やミーティングのように、ある程度自分の中で絞り込んだ発言では、頭の中にアイデアが置き去りになって埋もれていることもあるでしょう。
また、なかなか雰囲気的に発言がしにくかったり、形式的な発言になったりと建設的な意見が出されないまま会が終わると言ったケースもよくあります。
そんな意味で「雑談」もなかなかよいなぁと最近つくづく思う訳であります。
意味が無さそうで、意味のある、そんな質の高い「雑談」をしたいものです。

2008年02月14日
休肝を考える。
20歳の成人式までは飲めなかったお酒。
さまざまな環境や出会い、偶然性にも巡り会いながら38年。
体調でも崩さない限り殆んど毎日連日の様に、アル中の様にアルコールを愛し恋人としてきた。
人並みに週一回の休肝日をと考えなかった訳ではなかったが、成功はしていない。
ある日、温泉での新年会に参加したとき、イイカゲンに飲みすぎた。
次の日から2~3日休肝を試みた。何と体調が好いんだろう!。
パソコンチェックも出来るし、ブログにも書き込みが出来るし。
出来る限り休肝をしたいと今日は考えている。健康診断日も近いし、、、、、。
この結果をお楽しみに!
2008年02月13日
PAGE2008
携帯の電池切れ、デジカメの故障、そんな災難からスタートしたイシザカの東京出張ですが、この機会にと思い、現地で機種変更しちゃいました
さて、肝心のPAGE2008ですが出展ブース、来場者ともに思ったよりはるかに多く、見所満載の展示会でした。
まずは一通り回って全体の様子を見てから、気になるブースを観察。
全体にいろいろと回って感じたのは機械、システムなどの進歩ももちろんですが、確実に中国企業の波が印刷業界にも押し寄せているということでした。
今回見て感じた事、触れた事を今後の仕事、また会社の方向性にどう反映させていくかはしっかり考えていかなければいけないなと思いました。
(残念ながら会場は写真撮影不可だったため中の様子は撮影できませんでした
)

さて、肝心のPAGE2008ですが出展ブース、来場者ともに思ったよりはるかに多く、見所満載の展示会でした。
まずは一通り回って全体の様子を見てから、気になるブースを観察。
全体にいろいろと回って感じたのは機械、システムなどの進歩ももちろんですが、確実に中国企業の波が印刷業界にも押し寄せているということでした。
今回見て感じた事、触れた事を今後の仕事、また会社の方向性にどう反映させていくかはしっかり考えていかなければいけないなと思いました。
(残念ながら会場は写真撮影不可だったため中の様子は撮影できませんでした


2008年02月07日
出張です。
明日は、池袋のサンシャインコンベンションセンターで行われる「PAGE2008」(印刷関連の展示やセミナーなどのイベント)へ行ってきます。
迷わずたどり着くことが出来るか不安
ではありますが、せっかくの機会なのでいろいろな事を吸収して帰って来たいと思います。
当日の様子は後日レポートする予定です。
迷わずたどり着くことが出来るか不安

当日の様子は後日レポートする予定です。