2020年08月07日

墓の掃除とお参りの代行

お盆が近い。
盆には、先祖をお迎えするという行事がある。
盆提灯を出して明かりをつけて、
小笹を飾り、お花も飾り、お水も上げる。
胡瓜と茄に盆箸(草の一種)を差して、馬と牛に見立てる。
皿に馬と牛を置き、先祖を連れて来てくれてありがとう。
と、盆中水浴びさせたりして労う。
子どもも、大人も、家族全員でそのお盆の行事を行う。
先祖は、お墓に行って連れてこないと、来れないのだ。
お墓は13日の早めに迎えに行くのだ。
お墓の草を取ったり石塔を磨いてあげる。
線香を上げて、
石塔の前で、麦わらなどに火をつけて火を焚く。
「爺さん婆さん、この明かりに乗って、お出やーれ、お出やーれ。
爺さん婆さん、この煙に乗っておでやーれ、おでやーれ。
と、囃し立てて先祖を迎える。
済んだら家に行き、、庭で同じように麦わらを焚いて
囃し立てて、迎える。
ようやく、お如来さんへ案内する。
ご先祖を、暑い中連れて来てくれた馬と牛を労う。
盆中ごはんやおかずを作って毎朝取り替えておもてなす。
16日は、なるべく遅くに火を焚いてお帰り願う。
爺さん婆さん、この明か理に乗って、お帰りゃーれ、お帰りゃーれ。
爺さん婆さん、この煙に乗ってお帰りゃーれ、お帰りゃーれ。
何とも、風情があって、時間の過ぎるのがゆっくりであったように思う。

今は、そんなことはしない。そんな時間がないのかもしれない。
テレビを見た。
生まれた長野へ帰り、盆を過ごしたいが、コロナで帰れない。
お墓位は奇麗にしたい。
タクシー会社の人が、代行でお墓を掃除してくれる。
お花を上げて、お線香をあげて、お参りをしてくれる。
もちろん代行料金はかかると思うが、
便利になったものだ。お金さえ払えば。
お爺さんもお婆さんも、だれが来たのか分からないのだろうか。
代行屋さんを立てて迄、奇麗にしないとだめかなあ。








  


Posted by ブンゲイ印刷 at 18:53Comments(0)社長のボヤキ
プロフィール
ブンゲイ印刷
ブンゲイ印刷
創業60年以上ご愛顧頂いている長野市の印刷会社です。
少部数のカラー印刷、自費出版など印刷に関することならお気軽にご相談下さい。
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8