2018年11月30日
ついに
おはようございます。
昨日は忙しさにかまけてとうとうブログの更新をせずに一日が過ぎてしまいました。ブログ更新担当大臣の任を降りるしかなくなったようです。和田でございます。短い任期でございました。
自分の使命をまっとうできなかった大臣は自ら辞職するのみです。
さて、先日からお伝えしております、当社2階多目的スペース「プリコ」で、映画「アンダンテ〜稲の旋律〜」の上映会が明日となりました。


当日券もございますが、前日までにチケットを買って頂ければ少しお安くなりますのでぜひご覧下さい。
↓↓↓↓詳細の載っている記事はこちら↓↓↓↓
http://bungei.naganoblog.jp/e2330694.html
タイトルにも書きましたが、ついに、とは、映画上映会のこともそうなのですが、もうひとつあります。
実はついに、先日まで講習会に出て勉強をしてきたWeb製作用ソフトが、現在使用しているパソコンに導入されました。
これによりウッキウキなのであります。
ですが、ありがたいことにお仕事が立て込んでおり、どうしても触る時間をとれずにおります。
みずから時間を作って、どうにか形になるよう、頑張りたいと思います。
大臣職は辞任致しますが、天下りしてWebページ製作省で重役に就こうと思います。
↓↓↓↓お仕事のご用命はこちら↓↓↓↓
http://www.bungeiinsatsu.co.jp/
昨日は忙しさにかまけてとうとうブログの更新をせずに一日が過ぎてしまいました。ブログ更新担当大臣の任を降りるしかなくなったようです。和田でございます。短い任期でございました。
自分の使命をまっとうできなかった大臣は自ら辞職するのみです。
さて、先日からお伝えしております、当社2階多目的スペース「プリコ」で、映画「アンダンテ〜稲の旋律〜」の上映会が明日となりました。


当日券もございますが、前日までにチケットを買って頂ければ少しお安くなりますのでぜひご覧下さい。
↓↓↓↓詳細の載っている記事はこちら↓↓↓↓
http://bungei.naganoblog.jp/e2330694.html
タイトルにも書きましたが、ついに、とは、映画上映会のこともそうなのですが、もうひとつあります。
実はついに、先日まで講習会に出て勉強をしてきたWeb製作用ソフトが、現在使用しているパソコンに導入されました。
これによりウッキウキなのであります。
ですが、ありがたいことにお仕事が立て込んでおり、どうしても触る時間をとれずにおります。
みずから時間を作って、どうにか形になるよう、頑張りたいと思います。
大臣職は辞任致しますが、天下りしてWebページ製作省で重役に就こうと思います。
和田
↓↓↓↓お仕事のご用命はこちら↓↓↓↓
http://www.bungeiinsatsu.co.jp/
2018年11月29日
11月29日の記事
そんな年になったんだ。
いつも 8時前には、会社に入っていた。
今朝は、もうちょっといいか。と、椅子にもたれていると
居眠りをしてしまったようだ。
会社に着くと、8時30分は過ぎていた。
いつもの社員は、掃除をしたり、準備をしていた。
「心配しましたよ、社長が居なくて」
「社長、クラサワさんという方が、心配して電話くれました」
「電話したけど、出ないし、連絡もない、元気にしてるのか」
「大変心配していました」
そういえば、昨日電話を貰っていた。
いつもは直ぐかえすんだが、昨日は忘れていた。
電話をして、詫びた。
「どうしてすぐ電話しないの」
「ぼけたんだなあ」
「あんた、いくつになったの」
「69か」
「わたしは85だよ。15も違うじゃん。なんでボケるんだよ」
元気な、おばあ、いや、元気な人だ。
自分も人に心配してもらう、そんな年齢に達したんだ。
85歳の人に負けないように頑張りたい。
いつも 8時前には、会社に入っていた。
今朝は、もうちょっといいか。と、椅子にもたれていると
居眠りをしてしまったようだ。
会社に着くと、8時30分は過ぎていた。
いつもの社員は、掃除をしたり、準備をしていた。
「心配しましたよ、社長が居なくて」
「社長、クラサワさんという方が、心配して電話くれました」
「電話したけど、出ないし、連絡もない、元気にしてるのか」
「大変心配していました」
そういえば、昨日電話を貰っていた。
いつもは直ぐかえすんだが、昨日は忘れていた。
電話をして、詫びた。
「どうしてすぐ電話しないの」
「ぼけたんだなあ」
「あんた、いくつになったの」
「69か」
「わたしは85だよ。15も違うじゃん。なんでボケるんだよ」
元気な、おばあ、いや、元気な人だ。
自分も人に心配してもらう、そんな年齢に達したんだ。
85歳の人に負けないように頑張りたい。
2018年11月28日
11月28日の記事
おはようございます。
いよいよ11月も終わり、12月、師走へと突入しますね。皆様くれぐれもお身体に気を付けて、風邪を引いて寝正月にならないように致しましょう。
どうも、和田でございます。
当社2階多目的スペース「プリコ」にて映画上映会を行いますので、是非皆様奮ってご参加ください。
↓↓↓↓詳細の載っている記事はこちら↓↓↓↓
http://bungei.naganoblog.jp/e2330694.html
さて本日は新人からのつぶやきを再会致します。
お知らせももちろん不定期ですが更新致しますのでご容赦ください。
今日は入社してからずっと気になっていた”香り”についてお話させて頂こうと思います。
10月1日に入社してから気になっていたのですが、お仕事の合間にお手洗いに行ったり、廊下に行くと、どこからともなくふわっと良い香りがするのです。
なんなんだろう、芳香剤とも違うけど、いつも嗅いでいる香ばしい香り。
答えはコーヒー豆です。
よくみると、社内のあらゆるところにぽつりぽつりとフィルターのうえにたっぷりと使い終えたコーヒー豆のガラが盛られているのです。
一見すると盛り土?かと思うような色味なので、何かと思っておりましたが、2階、プリコにあるコーヒーメーカーの挽いた豆ガラでした。
お掃除の方が週に数回来られ、そのときに毎度変えて頂いているようです。
消臭効果と芳香剤の変わりを果たしているようです。
香りは好きずきでしょうが、私個人的にはとっても良い香りなので、毎日この香りに心が華やいでおります。
なんでも再利用できるもんだなぁと感心するのと同時に、我が家でも試したくなるテクニックでした。

(画像クリックで大きい写真でご覧頂けます。)
お掃除の方に大大大感謝でございます。いつもありがとうございます。
↓↓↓↓お仕事のご用命はこちら↓↓↓↓
http://www.bungeiinsatsu.co.jp/
いよいよ11月も終わり、12月、師走へと突入しますね。皆様くれぐれもお身体に気を付けて、風邪を引いて寝正月にならないように致しましょう。
どうも、和田でございます。
当社2階多目的スペース「プリコ」にて映画上映会を行いますので、是非皆様奮ってご参加ください。
↓↓↓↓詳細の載っている記事はこちら↓↓↓↓
http://bungei.naganoblog.jp/e2330694.html
さて本日は新人からのつぶやきを再会致します。
お知らせももちろん不定期ですが更新致しますのでご容赦ください。
今日は入社してからずっと気になっていた”香り”についてお話させて頂こうと思います。
10月1日に入社してから気になっていたのですが、お仕事の合間にお手洗いに行ったり、廊下に行くと、どこからともなくふわっと良い香りがするのです。
なんなんだろう、芳香剤とも違うけど、いつも嗅いでいる香ばしい香り。
答えはコーヒー豆です。
よくみると、社内のあらゆるところにぽつりぽつりとフィルターのうえにたっぷりと使い終えたコーヒー豆のガラが盛られているのです。
一見すると盛り土?かと思うような色味なので、何かと思っておりましたが、2階、プリコにあるコーヒーメーカーの挽いた豆ガラでした。
お掃除の方が週に数回来られ、そのときに毎度変えて頂いているようです。
消臭効果と芳香剤の変わりを果たしているようです。
香りは好きずきでしょうが、私個人的にはとっても良い香りなので、毎日この香りに心が華やいでおります。
なんでも再利用できるもんだなぁと感心するのと同時に、我が家でも試したくなるテクニックでした。

(画像クリックで大きい写真でご覧頂けます。)
お掃除の方に大大大感謝でございます。いつもありがとうございます。
和田
↓↓↓↓お仕事のご用命はこちら↓↓↓↓
http://www.bungeiinsatsu.co.jp/
2018年11月27日
映画上映会を開催致します
ブンゲイ印刷からのお知らせです
いよいよ11月もあとわずか、12月となればいよいよ冬となりますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。おはようございます。ブログ更新担当大臣の和田でございます。
寒い日にはこたつでみかん、鍋、それでもだめなら温泉でも浸かって・・・
いえいえ皆さん、ここは
映画
アンダンテ「〜稲の旋律〜」
を観るのはいかがでしょうか。


観たことがない?では是非観ましょう。
もう観た?ではまた観ましょう。
興味がある?観ましょう。
寒い時期にはやはり一番いいのは心暖まる映画をみんなで観ることではないでしょうか。
ちょうどブンゲイ印刷の2階、多目的スペースで
12月1日(土)
に上映会が開かれます。
まだまだお席は確保できますので、皆様奮ってご参加下さい。
お部屋も暖めてお待ちしております。
↓↓↓↓お仕事のご用命はこちら↓↓↓↓
http://www.bungeiinsatsu.co.jp/
いよいよ11月もあとわずか、12月となればいよいよ冬となりますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。おはようございます。ブログ更新担当大臣の和田でございます。
寒い日にはこたつでみかん、鍋、それでもだめなら温泉でも浸かって・・・
いえいえ皆さん、ここは
映画
アンダンテ「〜稲の旋律〜」
を観るのはいかがでしょうか。


観たことがない?では是非観ましょう。
もう観た?ではまた観ましょう。
興味がある?観ましょう。
寒い時期にはやはり一番いいのは心暖まる映画をみんなで観ることではないでしょうか。
ちょうどブンゲイ印刷の2階、多目的スペースで
12月1日(土)
に上映会が開かれます。
まだまだお席は確保できますので、皆様奮ってご参加下さい。
お部屋も暖めてお待ちしております。
和田
↓↓↓↓お仕事のご用命はこちら↓↓↓↓
http://www.bungeiinsatsu.co.jp/
2018年11月26日
映画上映会を開催致します
映画上映会のお知らせです
先日もお知らせ致しましたが、当社2階多目的スペースにおいて映画「アンダンテ 〜稲の旋律〜」
を上映致します。
12月1日
(土)
① 10:00開場 10:30スタート
② 13:30開場 14:00スタート


まだ見たことの無い方はもちろん、一度見たけどまた見たい、少しでも興味がある、という方は是非この機会にお越しください。
前売り券は1,100円、当日券は1,300円(障がいをお持ちの方900円)となっております。
お席はまだまだ確保できますのでお気軽にご連絡ください。
↓↓↓↓お仕事のご用命はこちら↓↓↓↓
http://www.bungeiinsatsu.co.jp/
先日もお知らせ致しましたが、当社2階多目的スペースにおいて映画「アンダンテ 〜稲の旋律〜」
を上映致します。
12月1日
(土)
① 10:00開場 10:30スタート
② 13:30開場 14:00スタート


まだ見たことの無い方はもちろん、一度見たけどまた見たい、少しでも興味がある、という方は是非この機会にお越しください。
前売り券は1,100円、当日券は1,300円(障がいをお持ちの方900円)となっております。
お席はまだまだ確保できますのでお気軽にご連絡ください。
和田
↓↓↓↓お仕事のご用命はこちら↓↓↓↓
http://www.bungeiinsatsu.co.jp/
2018年11月22日
映画上映会を開催致します!
ブンゲイ印刷からの告知です!
おはようございます、ブンゲイ印刷のブログ更新担当大臣の和田でございます。
本日は当ブンゲイ印刷2階の多目的スペース”プリコ”からのお知らせをさせていただきます。
2010年に公開された映画「アンダンテ〜稲の旋律〜」を、当社2階の多目的スペース”プリコ”にて上映致します!


(画像クリックで拡大してご覧頂けます)
主演は「ミス・サイゴン」や「レ・ミゼラブル」などの超大作ミュージカルや、最近では朝ドラ「純情キラリ」でテーマ曲を歌っていた新妻聖子さん。また、新妻さん演じる千華を支える農業家の晋平は「踊る大捜査線」など、TV、映画、舞台で活躍する名優・筧利夫さん。ほかにも今は亡き名俳優松方弘樹さんをはじめ豪華キャストが出演しております。
現代社会でいま最も注目されている”心の病気”に対して、どう向き合うのか、食、農、大地、そして人間の再生を描いた感動大作となっております。
上映日は12月1日(土)となっております。
時間は
① 10:00開場 10:30スタート
② 13:30開場 14:00スタート
の2回上映です。(上映時間108分)
前売り券は1,100円、当日券は1,300円(障がいをお持ちの方900円)となっております。
当日までもうあまり時間がありませんが、前売り券は電話での予約も可能ですので、皆様万障お繰り合わせの上お越し頂けたら幸いでございます。
↓↓↓↓お問い合せはこちら↓↓↓↓
http://www.bungeiinsatsu.co.jp/
おはようございます、ブンゲイ印刷のブログ更新担当大臣の和田でございます。
本日は当ブンゲイ印刷2階の多目的スペース”プリコ”からのお知らせをさせていただきます。
2010年に公開された映画「アンダンテ〜稲の旋律〜」を、当社2階の多目的スペース”プリコ”にて上映致します!


(画像クリックで拡大してご覧頂けます)
主演は「ミス・サイゴン」や「レ・ミゼラブル」などの超大作ミュージカルや、最近では朝ドラ「純情キラリ」でテーマ曲を歌っていた新妻聖子さん。また、新妻さん演じる千華を支える農業家の晋平は「踊る大捜査線」など、TV、映画、舞台で活躍する名優・筧利夫さん。ほかにも今は亡き名俳優松方弘樹さんをはじめ豪華キャストが出演しております。
現代社会でいま最も注目されている”心の病気”に対して、どう向き合うのか、食、農、大地、そして人間の再生を描いた感動大作となっております。
上映日は12月1日(土)となっております。
時間は
① 10:00開場 10:30スタート
② 13:30開場 14:00スタート
の2回上映です。(上映時間108分)
前売り券は1,100円、当日券は1,300円(障がいをお持ちの方900円)となっております。
当日までもうあまり時間がありませんが、前売り券は電話での予約も可能ですので、皆様万障お繰り合わせの上お越し頂けたら幸いでございます。
和田
↓↓↓↓お問い合せはこちら↓↓↓↓
http://www.bungeiinsatsu.co.jp/
2018年11月21日
研修は続くよどこまでも
こんにちは。
またまた東京に来ております。和田でございます。
本日の講習内容は動画編集ソフトの入門講座ということで、朝からパソコンの前であれよこれよといじくっております。
以前の職場で、プレゼンなどで使用するため、フリーソフトでの動画編集はしたことがありました。
その際も実は意外にもキレイにまとまり、CDに焼いてみたところ、悪くなく、そのままみなさんにお使いいただいておりました。
ですが、この度、講習を受けてみてはじめに思ったことは「月とスッポン、同列にするな」とでも言わんばかりのハイテクなソフトだ、ということでした。
機能で言えば当然あらゆる面でハイテクなのはもちろんそうなのですが、なによりも、とても直感的でダイレクトに、また、操作性に優れている、という点でした。
先週の講習ではwebページについて、そして本日はそのwebページにあげる動画を、と言った流れが出来上がりました。
色々と出来そうな展望が開け、とても楽しみであります。
帰ったらたっぷりいじくりまわそうかと思います。
p.s. 本日も以前のブログでお伝えしたコーヒーを飲んでおります。本日はペルー産の豆だそうです。文章のみですみません。午後も頑張ります。
和田
またまた東京に来ております。和田でございます。
本日の講習内容は動画編集ソフトの入門講座ということで、朝からパソコンの前であれよこれよといじくっております。
以前の職場で、プレゼンなどで使用するため、フリーソフトでの動画編集はしたことがありました。
その際も実は意外にもキレイにまとまり、CDに焼いてみたところ、悪くなく、そのままみなさんにお使いいただいておりました。
ですが、この度、講習を受けてみてはじめに思ったことは「月とスッポン、同列にするな」とでも言わんばかりのハイテクなソフトだ、ということでした。
機能で言えば当然あらゆる面でハイテクなのはもちろんそうなのですが、なによりも、とても直感的でダイレクトに、また、操作性に優れている、という点でした。
先週の講習ではwebページについて、そして本日はそのwebページにあげる動画を、と言った流れが出来上がりました。
色々と出来そうな展望が開け、とても楽しみであります。
帰ったらたっぷりいじくりまわそうかと思います。
p.s. 本日も以前のブログでお伝えしたコーヒーを飲んでおります。本日はペルー産の豆だそうです。文章のみですみません。午後も頑張ります。
和田
2018年11月20日
悩みのタネはつきない
おはようございます。
10月に入社させていただき、早くも一カ月半が経ちました。覚える事は山ほどあれど、何一つ「できるようになった!」と胸を張れる自信がない和田でございます。「○○をやらせれば人並みにはできる」程度までは何かしらのプロフェッショナルになれたらなぁと思っております。
さて、最近のお仕事ですが、以前当ブログでもお伝えした年賀ハガキや喪中ハガキ、お名刺などはもちろんのこと、少ページの“ページもの”をやらせて頂く事が徐々に増えてきました。

(年賀状カタログです。クリックで画像を拡大してご覧頂けます。デザインをお選び頂けますので、カタログを見たいという方はご一報下さい。)
A3左トジ10pと、皆さんもよく見る少ないページのパンフレットほどのものですが、これにすら悪戦苦闘し、なんとかできたと思ったら次のお仕事。やはり時間は待ってはくれません、が、非常に充実しております。
表紙や体裁、背表紙、帯から何から何まで自分で一冊でも本を作ったら感涙ものなのは間違いありませんね。
いつかそんなことができたらと夢は膨らむばかりです。
そして、さらにはその本を自作のWebページで紹介できたら・・・!
これはもう血涙ものですね。
と、ここまで妄想を殴り書き致しましたが、肝心の技術・ノウハウ・知識の全てが未熟、産まれたてホヤホヤの赤ちゃん状態でございます。
また、Webページ製作に至ってはまだソフトが届かず、手をつけられる状態ではありません。
悩みのタネはつきません。
ですが、おかげさまでブログのネタもつきません。
日々邁進していこうと思う次第であります。
↓↓↓↓お仕事のご用命はこちら↓↓↓↓
http://www.bungeiinsatsu.co.jp/
10月に入社させていただき、早くも一カ月半が経ちました。覚える事は山ほどあれど、何一つ「できるようになった!」と胸を張れる自信がない和田でございます。「○○をやらせれば人並みにはできる」程度までは何かしらのプロフェッショナルになれたらなぁと思っております。
さて、最近のお仕事ですが、以前当ブログでもお伝えした年賀ハガキや喪中ハガキ、お名刺などはもちろんのこと、少ページの“ページもの”をやらせて頂く事が徐々に増えてきました。

(年賀状カタログです。クリックで画像を拡大してご覧頂けます。デザインをお選び頂けますので、カタログを見たいという方はご一報下さい。)
A3左トジ10pと、皆さんもよく見る少ないページのパンフレットほどのものですが、これにすら悪戦苦闘し、なんとかできたと思ったら次のお仕事。やはり時間は待ってはくれません、が、非常に充実しております。
表紙や体裁、背表紙、帯から何から何まで自分で一冊でも本を作ったら感涙ものなのは間違いありませんね。
いつかそんなことができたらと夢は膨らむばかりです。
そして、さらにはその本を自作のWebページで紹介できたら・・・!
これはもう血涙ものですね。
と、ここまで妄想を殴り書き致しましたが、肝心の技術・ノウハウ・知識の全てが未熟、産まれたてホヤホヤの赤ちゃん状態でございます。
また、Webページ製作に至ってはまだソフトが届かず、手をつけられる状態ではありません。
悩みのタネはつきません。
ですが、おかげさまでブログのネタもつきません。
日々邁進していこうと思う次第であります。
和田
↓↓↓↓お仕事のご用命はこちら↓↓↓↓
http://www.bungeiinsatsu.co.jp/
2018年11月19日
11月19日の記事
こんにちは。
寒い日のブログの更新をするたびに、今日は寒いですね、という出だしになるのかな、と考えたら、となればこの先数カ月は毎日同じ出だしになってしまうな、と戦慄しております。和田でございます。
早くも春が恋しく感じております。
17日(土)に、社長に誘われボウリング大会に参加いたしました。
ボウリング自体が何世紀ぶりかというほど久しぶりだったので、まずは真っ直ぐ投げられるのかという不安がありました。
ついで、ボウリングといえば、普段使わない筋肉を使うため、身体が持つのかどうかという懸念もありました。
しかし、いざ始まってみると一投目からストライク。
「お、これはまさか才能があったのかもしれない。」と思ったものの、その後はスペアも取れず醜態をさらす羽目になったのでありました。
結果だけを言えば惨憺たる物でしたが、ストライクだけは6回、内2回は連続でした。ストライクを取れた時の快感はやみつきになりそうです。
ですが、本当に上手な人はあまり調子や環境に左右されず、安定してスペアやストライクをとっていて、初心者のまぐれとは違うなぁと思わされたのであります。
今回は2ゲームだけだったので、二つ目の懸念点、身体が持つのかどうかということについては、ひとまずは大丈夫でした。
最後まで投げ切ることができ、楽しく終えることができ、その日は意気揚々と帰宅したのでありました。
現在、このブログを書いている自分が筋肉痛に苦しめられていることもつゆ知らず、はしゃいでいたようです。
↓↓↓↓お仕事のご用命はこちら↓↓↓↓
http://www.bungeiinsatsu.co.jp/
寒い日のブログの更新をするたびに、今日は寒いですね、という出だしになるのかな、と考えたら、となればこの先数カ月は毎日同じ出だしになってしまうな、と戦慄しております。和田でございます。
早くも春が恋しく感じております。
17日(土)に、社長に誘われボウリング大会に参加いたしました。
ボウリング自体が何世紀ぶりかというほど久しぶりだったので、まずは真っ直ぐ投げられるのかという不安がありました。
ついで、ボウリングといえば、普段使わない筋肉を使うため、身体が持つのかどうかという懸念もありました。
しかし、いざ始まってみると一投目からストライク。
「お、これはまさか才能があったのかもしれない。」と思ったものの、その後はスペアも取れず醜態をさらす羽目になったのでありました。
結果だけを言えば惨憺たる物でしたが、ストライクだけは6回、内2回は連続でした。ストライクを取れた時の快感はやみつきになりそうです。
ですが、本当に上手な人はあまり調子や環境に左右されず、安定してスペアやストライクをとっていて、初心者のまぐれとは違うなぁと思わされたのであります。
今回は2ゲームだけだったので、二つ目の懸念点、身体が持つのかどうかということについては、ひとまずは大丈夫でした。
最後まで投げ切ることができ、楽しく終えることができ、その日は意気揚々と帰宅したのでありました。
現在、このブログを書いている自分が筋肉痛に苦しめられていることもつゆ知らず、はしゃいでいたようです。
和田
↓↓↓↓お仕事のご用命はこちら↓↓↓↓
http://www.bungeiinsatsu.co.jp/
Posted by ブンゲイ印刷 at
13:18
│Comments(0)
2018年11月18日
気がつけば
会社のホームページを見てもらいたければ、ブログを毎日書けば可能性は広がると言われ、ここに来た頃は「社長のボヤキ」でぼやいたものだが。しかし、ぼやきは途絶えた。あれから4年も過ぎた。気がつけば、新人がつぶやくブログに代っている。
ある日、今日だけど、製作担当で写真が趣味のT君にたきつけられた。
「新人さんのブログおもしろいですねすよ。毎日のようにやってますよ。社長はやらないんですか。」
「ぼやかないんですか」
思い立ったが吉日。「またぼやきを再開するか」
「ぼーっと生きてんじゃねえよ」と、チコチャンに叱られる前に。
でも今日はこれで終わり。
ある日、今日だけど、製作担当で写真が趣味のT君にたきつけられた。
「新人さんのブログおもしろいですねすよ。毎日のようにやってますよ。社長はやらないんですか。」
「ぼやかないんですか」
思い立ったが吉日。「またぼやきを再開するか」
「ぼーっと生きてんじゃねえよ」と、チコチャンに叱られる前に。
でも今日はこれで終わり。
2018年11月16日
めっきり寒くなりましたね
おはようございます。
毎日、日に日に寒くなっており、いよいよ冬へと突入していくのだと感じる今日この頃、皆様はどうお過ごしでしょうか。和田でございます。
今年も紅白歌合戦の出演者が発表になったり、年末特番の放送のお知らせなどでも、年末を実感いたしますが、やはり忘れてはならないのが年賀状。
年賀状作成のお仕事がくるたび、年末を感じずにはいられません。
大切な方々へ「新年も1年間変わりなく、お付き合い下さい」というご挨拶と同時に、「私は健康ですよ、お互いに長生きいたしましょう」という願いも込めてお送りしていることと思います。
そしてその年賀状が、1年の一番はじめ、元日に送られてくると、送られた側はもちろん、送った側としても清々しい気持ちになるものです。
当ブンゲイ印刷でも、年賀状の作成、印刷を行っております。
数十枚から数百枚と、お客様のご要望にお応えいたしますので、お気軽にご相談ください。
オリジナルのデザインや、手書きでも勿論結構です。

忙しくなる前に用意して、後顧の憂いを断ってから、こたつでみかんをほおばり、のんびりとした年末をむかえられるといいですね。
(喪中のお葉書も随時承っております)
↓↓↓↓お仕事のご用命はこちら↓↓↓↓
http://www.bungeiinsatsu.co.jp/
毎日、日に日に寒くなっており、いよいよ冬へと突入していくのだと感じる今日この頃、皆様はどうお過ごしでしょうか。和田でございます。
今年も紅白歌合戦の出演者が発表になったり、年末特番の放送のお知らせなどでも、年末を実感いたしますが、やはり忘れてはならないのが年賀状。
年賀状作成のお仕事がくるたび、年末を感じずにはいられません。
大切な方々へ「新年も1年間変わりなく、お付き合い下さい」というご挨拶と同時に、「私は健康ですよ、お互いに長生きいたしましょう」という願いも込めてお送りしていることと思います。
そしてその年賀状が、1年の一番はじめ、元日に送られてくると、送られた側はもちろん、送った側としても清々しい気持ちになるものです。
当ブンゲイ印刷でも、年賀状の作成、印刷を行っております。
数十枚から数百枚と、お客様のご要望にお応えいたしますので、お気軽にご相談ください。
オリジナルのデザインや、手書きでも勿論結構です。

忙しくなる前に用意して、後顧の憂いを断ってから、こたつでみかんをほおばり、のんびりとした年末をむかえられるといいですね。
(喪中のお葉書も随時承っております)
和田
↓↓↓↓お仕事のご用命はこちら↓↓↓↓
http://www.bungeiinsatsu.co.jp/
2018年11月15日
悩み事
おはようございます。
昨日まで東京でWebDesign(Webページ作成)の研修を行っておりました、和田でございます。
昨日アップロードしたコーヒーの画像は、リサイズせずに上げてしまっていたので、PC上ではとてつもなく大きく表示されてしまうというしょうもないミスを犯しております。
早速先行きが不安ではありますが、これはこれでおもしろいので経験として、残しておこうかと思います。
さて、本日から、いつも通りの業務へ戻りますが、せっかくなので研修した内容も触っておきたい!とは思ったものの、ひとつ重大な問題に悩まされております。
それは、『研修で使用していたWebページ制作用のソフトが会社にない』ということです。
買わなければならないのですが、これがまたお高い。
個人で買う訳ではもちろんないのですが、まだ今後どうなるかわからない分野で果たしてどこまで投資させてしまうのか、それをこなすまで成長できるのか、という重圧を感じているわけであります。
それでもやらないと進歩もないわけでありまして、ここは素直に社長にゴマをすってみようかと思います。

写真は研修会場から徒歩数分の所から見えた東京タワーです。スカイツリーに行ったことはありませんが、やはり東京タワーも大きいですね。
↓↓↓↓お仕事のご用命はこちら↓↓↓↓
http://www.bungeiinsatsu.co.jp/
昨日まで東京でWebDesign(Webページ作成)の研修を行っておりました、和田でございます。
昨日アップロードしたコーヒーの画像は、リサイズせずに上げてしまっていたので、PC上ではとてつもなく大きく表示されてしまうというしょうもないミスを犯しております。
早速先行きが不安ではありますが、
さて、本日から、いつも通りの業務へ戻りますが、せっかくなので研修した内容も触っておきたい!とは思ったものの、ひとつ重大な問題に悩まされております。
それは、『研修で使用していたWebページ制作用のソフトが会社にない』ということです。
買わなければならないのですが、これがまたお高い。
個人で買う訳ではもちろんないのですが、まだ今後どうなるかわからない分野で果たしてどこまで投資させてしまうのか、それをこなすまで成長できるのか、という重圧を感じているわけであります。
それでもやらないと進歩もないわけでありまして、ここは素直に社長にゴマをすってみようかと思います。

写真は研修会場から徒歩数分の所から見えた東京タワーです。スカイツリーに行ったことはありませんが、やはり東京タワーも大きいですね。
和田
↓↓↓↓お仕事のご用命はこちら↓↓↓↓
http://www.bungeiinsatsu.co.jp/
2018年11月14日
研修最終日
こんにちは。
6時間みっちり、新しいことをひたすら詰め込むことを、最初は楽しく学べていましたが、3日目になり、さすがにパンク寸前です。
どうも、和田でございます。
とは言え楽しいことに変わりはなく、何よりも今はまず、手に入れた情報を整理しつつ、触ってみることをしてみたいと思っています。
いつ使いものになるかはわかりませんが、できることをできる限り努力して、時に休憩しつつ、マイペースに頑張ろうかとおもいます。

研修中、毎日近くのコーヒー屋さんで買って飲んでいました。日替わりのブレンドで、本日はエチオピア産の豆だそうです。
和田
6時間みっちり、新しいことをひたすら詰め込むことを、最初は楽しく学べていましたが、3日目になり、さすがにパンク寸前です。
どうも、和田でございます。
とは言え楽しいことに変わりはなく、何よりも今はまず、手に入れた情報を整理しつつ、触ってみることをしてみたいと思っています。
いつ使いものになるかはわかりませんが、できることをできる限り努力して、時に休憩しつつ、マイペースに頑張ろうかとおもいます。

研修中、毎日近くのコーヒー屋さんで買って飲んでいました。日替わりのブレンドで、本日はエチオピア産の豆だそうです。
和田
2018年11月13日
研修2日目
こんにちは。
東京研修中の和田でございます。
2日目となり、昨日は基礎的なことを、短時間に詰め込まれたので、心が折れるかと思いました。
ですが、2日目の講習は、その基礎をもとにウェブページを作成するソフトを使っての実践的な講習となっております。
昨日聞いた基礎がここで活きつつ、それをいとも簡単にまとめるものでありました。
今まさに水を得た魚のように楽しんでいるところであります。
やはり興味のある分野ということもあり、はやくも講習を終えて、何か作りたいという欲が芽生えております。
ですが、そうはいかないので、まずは本日の講習をみっちり頭に叩き込んでから、やり込んでいきたいとおもいます。
和田
東京研修中の和田でございます。
2日目となり、昨日は基礎的なことを、短時間に詰め込まれたので、心が折れるかと思いました。
ですが、2日目の講習は、その基礎をもとにウェブページを作成するソフトを使っての実践的な講習となっております。
昨日聞いた基礎がここで活きつつ、それをいとも簡単にまとめるものでありました。
今まさに水を得た魚のように楽しんでいるところであります。
やはり興味のある分野ということもあり、はやくも講習を終えて、何か作りたいという欲が芽生えております。
ですが、そうはいかないので、まずは本日の講習をみっちり頭に叩き込んでから、やり込んでいきたいとおもいます。
和田
2018年11月12日
東京研修1日目
こんにちは。
会社のご厚意で、東京へ研修に来ております。和田でございます。
ウェブデザインの研修でありまして、他社様の定期的に開催されていらっしゃる研修でございます。
やはり、それを専門としているだけあり、とても分かりやすく身になっているような気がしています。
さて復習するぞ、と意気込んで持ち込んだパソコンを開いてみたところ、なにをするのか分からなくなり、早速なにも身についていなかったのだと、認識したところでございます。
何よりもまず、触れてみて、試行錯誤して、そこからスタートだと思いますので、身につけるところまで頑張ってやりたいと思いますので、暖かい目で見ていただけたらと思います。
和田
会社のご厚意で、東京へ研修に来ております。和田でございます。
ウェブデザインの研修でありまして、他社様の定期的に開催されていらっしゃる研修でございます。
やはり、それを専門としているだけあり、とても分かりやすく身になっているような気がしています。
さて復習するぞ、と意気込んで持ち込んだパソコンを開いてみたところ、なにをするのか分からなくなり、早速なにも身についていなかったのだと、認識したところでございます。
何よりもまず、触れてみて、試行錯誤して、そこからスタートだと思いますので、身につけるところまで頑張ってやりたいと思いますので、暖かい目で見ていただけたらと思います。
和田
2018年11月09日
更新遅れました
こんばんは。
昨日「毎日更新していきます」と言った矢先、今日は更新がないのか、こいつ新人なのに休んでいるのか、とご心配をおかけしましたが、安心して下さい。出社していますよ。和田でございます。(なお毎日とは言いましたが、土日祝日等のお休みの際には更新いたしません。)
本日締め切りで、若干作業量の多いお仕事がありましたので、この時間となってしまいました。
私事ではございますが、月曜日から出張・研修へ行く予定となっております。
何を研修するのかといいますと、「Web design」でございます。
ブンゲイ印刷では、印刷物等のほか、ウェブでのお仕事も受けられるように、不肖私めがそのウェブデザイン、ホームページ作成のいろはを学ばせて頂くことと相成りました。
とても興味のある分野であり、今後の展望も開かれていると考えております。
ですが、基本的なお仕事など、足元をおろそかにせず、邁進していこうと思っております。
まずは一歩ずつ歩を進めていこうと思います。
↓↓↓↓お仕事のご用命はこちら↓↓↓↓
http://www.bungeiinsatsu.co.jp/
昨日「毎日更新していきます」と言った矢先、今日は更新がないのか、こいつ新人なのに休んでいるのか、とご心配をおかけしましたが、安心して下さい。出社していますよ。和田でございます。(なお毎日とは言いましたが、土日祝日等のお休みの際には更新いたしません。)
本日締め切りで、若干作業量の多いお仕事がありましたので、この時間となってしまいました。
私事ではございますが、月曜日から出張・研修へ行く予定となっております。
何を研修するのかといいますと、「Web design」でございます。
ブンゲイ印刷では、印刷物等のほか、ウェブでのお仕事も受けられるように、不肖私めがそのウェブデザイン、ホームページ作成のいろはを学ばせて頂くことと相成りました。
とても興味のある分野であり、今後の展望も開かれていると考えております。
ですが、基本的なお仕事など、足元をおろそかにせず、邁進していこうと思っております。
まずは一歩ずつ歩を進めていこうと思います。
和田
↓↓↓↓お仕事のご用命はこちら↓↓↓↓
http://www.bungeiinsatsu.co.jp/
2018年11月08日
定着するまで更新し続けますよ
おはようございます。
マイペースに週1くらいで更新を続けていこうかなーと思っていましたが、結局日課のように毎日更新しております。和田でございます。
いつまで続けていけるかはわかりませんが、楽しんでやっていこうと思います。
(どの程度見て頂けているのかもわかりませんが、いずれこのブログがきっかけでお仕事に繋がったらいいなと思っています。)
さて、本日は最近やらせて頂いたお仕事のなかでも楽しかったものをひとつご紹介。
とある画家さんの定例の会報でございます。
いずれ関係各所へ送付いたしますが、1からレイアウトし、文字は、写真は、とすべて自分でやらせて頂きました(ある程度の雛形はありましたが・・・)。
まだ送付しておりませんので、写真は残念ながらお見せできません。
欲しいという方がいらっしゃいましたらお声かけ下さい。
やはり創造的な仕事をしている以上は、こういったお仕事は大歓迎な訳であります。
今回は6pでしたが、もう少し多く、さらには情報量も多いものまでいつかできるようになりたいと思う新人なのでした。
写真は先日雨が降った際に会社を出てすぐ、綺麗な虹がかかっていたので撮影しました。
心が落ち着く瞬間ですね。

↓↓↓↓お仕事のご用命はこちら↓↓↓↓
http://www.bungeiinsatsu.co.jp/
マイペースに週1くらいで更新を続けていこうかなーと思っていましたが、結局日課のように毎日更新しております。和田でございます。
いつまで続けていけるかはわかりませんが、楽しんでやっていこうと思います。
(どの程度見て頂けているのかもわかりませんが、いずれこのブログがきっかけでお仕事に繋がったらいいなと思っています。)
さて、本日は最近やらせて頂いたお仕事のなかでも楽しかったものをひとつご紹介。
とある画家さんの定例の会報でございます。
いずれ関係各所へ送付いたしますが、1からレイアウトし、文字は、写真は、とすべて自分でやらせて頂きました(ある程度の雛形はありましたが・・・)。
まだ送付しておりませんので、写真は残念ながらお見せできません。
欲しいという方がいらっしゃいましたらお声かけ下さい。
やはり創造的な仕事をしている以上は、こういったお仕事は大歓迎な訳であります。
今回は6pでしたが、もう少し多く、さらには情報量も多いものまでいつかできるようになりたいと思う新人なのでした。
写真は先日雨が降った際に会社を出てすぐ、綺麗な虹がかかっていたので撮影しました。
心が落ち着く瞬間ですね。

和田
↓↓↓↓お仕事のご用命はこちら↓↓↓↓
http://www.bungeiinsatsu.co.jp/
2018年11月07日
今年ももう一カ月と少し
おはようございます。
ブログ更新担当大臣の和田でございます。
当社には他に大臣はおりませんが、もし名刺を作る際には肩書きに堂々と載せていこうと思います。
さて、本日も最近のお仕事のご紹介です。
「お仕事」というより「お仕事の素」といったほうがいいかもしれませんが、年賀状カタログになります。
もうそんな時期なのだなぁと思いつつ、作成いたしました。

(画像をクリックすると大きい写真でご覧頂けます)
カタログの中からデザインを選んで頂き、掲載する文章を頂ければどなたでも小数枚数からお作りいたします。
また、カタログとは別に、ご自身でやられている趣味の書道や水彩画などがございましたら、お持ちいただければオリジナルの年賀状をお作りすることも可能です。
画像を取り込み、ハガキ用に微修正いたします。(その他、背景にこの画像を使って!など、ございましたらご相談ください)
冬本番、師走をむかえる前に、事前に準備できる方は用意しておいてはいかがでしょうか。
(喪中、寒中ハガキもカタログがございます)
↓↓↓↓お仕事のご用命はこちら↓↓↓↓
http://www.bungeiinsatsu.co.jp/
当社窓口、お電話、FAX、Webでまずはお問い合わせ下さい。
ブログ更新担当大臣の和田でございます。
当社には他に大臣はおりませんが、もし名刺を作る際には肩書きに堂々と載せていこうと思います。
さて、本日も最近のお仕事のご紹介です。
「お仕事」というより「お仕事の素」といったほうがいいかもしれませんが、年賀状カタログになります。
もうそんな時期なのだなぁと思いつつ、作成いたしました。

(画像をクリックすると大きい写真でご覧頂けます)
カタログの中からデザインを選んで頂き、掲載する文章を頂ければどなたでも小数枚数からお作りいたします。
また、カタログとは別に、ご自身でやられている趣味の書道や水彩画などがございましたら、お持ちいただければオリジナルの年賀状をお作りすることも可能です。
画像を取り込み、ハガキ用に微修正いたします。(その他、背景にこの画像を使って!など、ございましたらご相談ください)
冬本番、師走をむかえる前に、事前に準備できる方は用意しておいてはいかがでしょうか。
(喪中、寒中ハガキもカタログがございます)
和田
↓↓↓↓お仕事のご用命はこちら↓↓↓↓
http://www.bungeiinsatsu.co.jp/
当社窓口、お電話、FAX、Webでまずはお問い合わせ下さい。
2018年11月06日
雨降りでも心は快晴です
おはようございます。
昨日までの3日間とは一転して、今日は朝から雨が降り、グッと寒くなりましたね。
冬になるまえに冬支度を、と思いますが、なかなか腰が上がらない和田です。
ブンゲイ印刷に勤め始めて、すでに1カ月が過ぎておりますが、日に日にできることが増える分、たくさんのお仕事を回して頂いています。
お仕事が頂けることも有難いし、信頼して頂いているという自己肯定をしつつ、毎日頑張らせて頂いています。
今後ももっとできることを増やし、マイペースに、かつ大胆にお仕事が出来たらと思っています。
さて、最近のお仕事ですが、多いのは「名刺」です。
名刺も様々なレイアウトや、フォント、ポイント数や名刺情報量など、小さいながら、その人となりを表す大切な商品です。
キレイに仕上げて、お渡ししたときに「この人は仕事のできる人なのだな」と思わせられるようなものをつくっていこうと思っております。
(そのうち私個人の名刺も自らデザインし、お渡しできる日を夢見ております)
ほかにも種々印刷やデザインのお仕事を承りますので、ぜひご用命ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓
http://bungeiinsatsu.co.jp/index.php
昨日までの3日間とは一転して、今日は朝から雨が降り、グッと寒くなりましたね。
冬になるまえに冬支度を、と思いますが、なかなか腰が上がらない和田です。
ブンゲイ印刷に勤め始めて、すでに1カ月が過ぎておりますが、日に日にできることが増える分、たくさんのお仕事を回して頂いています。
お仕事が頂けることも有難いし、信頼して頂いているという自己肯定をしつつ、毎日頑張らせて頂いています。
今後ももっとできることを増やし、マイペースに、かつ大胆にお仕事が出来たらと思っています。
さて、最近のお仕事ですが、多いのは「名刺」です。
名刺も様々なレイアウトや、フォント、ポイント数や名刺情報量など、小さいながら、その人となりを表す大切な商品です。
キレイに仕上げて、お渡ししたときに「この人は仕事のできる人なのだな」と思わせられるようなものをつくっていこうと思っております。
(そのうち私個人の名刺も自らデザインし、お渡しできる日を夢見ております)
ほかにも種々印刷やデザインのお仕事を承りますので、ぜひご用命ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓
http://bungeiinsatsu.co.jp/index.php
和田
2018年11月05日
新人のおしごと
おはようございます。
ブログ更新担当大臣こと、和田でございます。
昨日おとといと、この時季にしては珍しいほどに暖かくなり、過ごしやすいなぁと思っていた矢先、一気に寒くなったので朝から鼻水が止まらず大変な思いをしております。
皆さまも季節の移り変わる時期には風邪や、関節の冷えなどから来る転倒など、体調には充分にお気をつけ下さい。
さて、月曜日ですが、本日は機械の操作を教えて頂きました。
どんなに量が多くても、一瞬で紙をおる、その名も”Horizon”です。
紙折り機です。
今回は550枚ほどの印刷物(A3)でしたが、ものの数分で折ってくれました。
刷る、折る、切る、など、皆さんのお手元に届く頃には当たり前の状態ですが、製作している段階ではまっさらな紙を、このようにして加工しているのだな、といつも感心してしまいます。(研修中なのでまだ大丈夫)
今後も新しいことを覚えるたびに発信していけたらと思います。
写真も載せていきたいと思っていますので、お楽しみに。
ブログ更新担当大臣こと、和田でございます。
昨日おとといと、この時季にしては珍しいほどに暖かくなり、過ごしやすいなぁと思っていた矢先、一気に寒くなったので朝から鼻水が止まらず大変な思いをしております。
皆さまも季節の移り変わる時期には風邪や、関節の冷えなどから来る転倒など、体調には充分にお気をつけ下さい。
さて、月曜日ですが、本日は機械の操作を教えて頂きました。
どんなに量が多くても、一瞬で紙をおる、その名も”Horizon”です。
紙折り機です。
今回は550枚ほどの印刷物(A3)でしたが、ものの数分で折ってくれました。
刷る、折る、切る、など、皆さんのお手元に届く頃には当たり前の状態ですが、製作している段階ではまっさらな紙を、このようにして加工しているのだな、といつも感心してしまいます。(研修中なのでまだ大丈夫)
今後も新しいことを覚えるたびに発信していけたらと思います。
写真も載せていきたいと思っていますので、お楽しみに。
和田