2022年06月12日

軽印刷屋の危機

昔から軽印刷と言われる印刷屋さんは無数にあった。
ハガキや封筒や資料など、少部数のものは、軽印刷の方が早く安く出来るとされていた。
名刺印刷だけでも食えた時代があった。
印刷機も刷版機もA3位の大きさ以下のものなので、機械類も安く購入できた。
しかし、
ここ何年かに、デジタル化が進み、働き方も変わってきた。
このデジタル化というものが、曲者である。
少部数の印刷は、軽印刷で担って来た。
デジタルが進み、オンデマンド印刷機がつくられた。
必要な時に必要な部数が早く、安く、きれいに印刷が出来るのだ。
軽印刷は無くなっていくかもしれない。
コロナ過の影響もあって、小さな印刷屋さんの仕事が減る。
後継者がいない。営業が出来なくなる。
他の印刷会社と合併するのだ。
今、流行(はやり)のM&Aだ。
Mはマージャーズ 合同、合併、融合。
Aはアクイジション 取得、獲得、買収。
成長戦略として、M&Aを推進しているのは、銀行だ。
ただ、合併とは聞こえがいい。
2つの会社が合併して、従業員はどうなるのか。
仕事は欲しいが、人は要らない。
当りまえの話だが、そうやって労働者は切られていくのだ。
恐ろしい世の中となった。
デジタル化が進めば、便利にはなるが、働く場所がなくなる。
弱者はさらに弱者へ、弱弱者への道しかないのだ。
金持ちはさらに金持ちへ、さらにさらに金持ちへ。
まだ欲しい、まだ欲しいと、
戦争への道しか残されていないのだ。
便利さも必要だが、不便利さの追求も必要だと、
54歳で亡くなった俺の従兄が呟いていたことを思い出した。









  


Posted by ブンゲイ印刷 at 16:49Comments(0)社長のボヤキ

2022年06月12日

インボイス続き

この運動を見て、市民はどう思うか、気になるところだが。
昨日の自動車パレードは、更北支所に集まり3コースに分かれた。
それぞれが先導者が、アナウンスで
消費税5%へ、インボイス中止を訴えた。
自分は松代コースへ参加した。
40~50分だったが、見ていた人はあまりない様だった。
農家の人が畑で、農具を休ませてみていた。
手でも降ってくれれば、はりあいもあるんだが、
こうして自己満足でやってるだけでは、政治は変わらない。
参議員の杉尾ひでやさんでも、このパレードに来てくれねえかなあ。

ドイツやフランスなど85カ国は、このコロナ過の経済対策で、
消費税や売上税を引き下げている。
日本はどうして出来ないんだろうと、不思議で仕方がない。
また、自公政権に代わる
野党共闘は、どうして出来ないんだろう。不思議で仕方がない。
  


Posted by ブンゲイ印刷 at 11:16Comments(0)社長のボヤキ
プロフィール
ブンゲイ印刷
ブンゲイ印刷
創業60年以上ご愛顧頂いている長野市の印刷会社です。
少部数のカラー印刷、自費出版など印刷に関することならお気軽にご相談下さい。
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8