2023年09月15日
市議選③
51人の立候補者から36人が選ばれる長野市議選、
2日後となった。
こんな人に託したい、
こんな政党や会派に託したいと思っても、
その地域から候補者が出ている場合には、
好き勝手な事はを言ってられない。
山手の方はなおさらだ。
応援しないと村から追い出されそうになる。
最近は、そうは言っても民主主義が大事にされてきた。
とはいえ、
昨日電話してみると、
毎日選挙事務所に呼び出されるので、
その候補者に投票は決めている。
他からの依頼に答えることは出来ないと、言っていた。
ほんとうは、他の人にしたいと思っているけど。
他の人にいれれば、私は顔に出てしまう、と言っていた。
その地域から出馬して、その地域を牛耳って当選している人は
まだまだ大勢いるようだ。
そういう人たちが、最大会派をつくっている。
そうやって市長言いなりの政治をするのである。
市民からの請願は、不採択する勢力となっている。
選挙のやり方を見直して、地域で牛耳られるようなことが
ないように、見直せないものか。
そうすれば、もっと投票率が上がるのではないか。
民主的な選挙制度を考えるプロジェクトチームが出来ないものか。
いつも選挙の時に思うだけで、
終ってしまえば忘れてしまう。
2日後となった。
こんな人に託したい、
こんな政党や会派に託したいと思っても、
その地域から候補者が出ている場合には、
好き勝手な事はを言ってられない。
山手の方はなおさらだ。
応援しないと村から追い出されそうになる。
最近は、そうは言っても民主主義が大事にされてきた。
とはいえ、
昨日電話してみると、
毎日選挙事務所に呼び出されるので、
その候補者に投票は決めている。
他からの依頼に答えることは出来ないと、言っていた。
ほんとうは、他の人にしたいと思っているけど。
他の人にいれれば、私は顔に出てしまう、と言っていた。
その地域から出馬して、その地域を牛耳って当選している人は
まだまだ大勢いるようだ。
そういう人たちが、最大会派をつくっている。
そうやって市長言いなりの政治をするのである。
市民からの請願は、不採択する勢力となっている。
選挙のやり方を見直して、地域で牛耳られるようなことが
ないように、見直せないものか。
そうすれば、もっと投票率が上がるのではないか。
民主的な選挙制度を考えるプロジェクトチームが出来ないものか。
いつも選挙の時に思うだけで、
終ってしまえば忘れてしまう。