2008年01月17日
はじめまして
印刷担当のセキノです。
実を言うとワタシは根っからのアナログ人間でして、デジタルはちょっと苦手です。
今でこそ印刷機と格闘する毎日ですが、ブンゲイ印刷に入社する前に勤めていた印刷会社では、編集の仕事もしていたんです。
その頃は、Windowsもマックも日本に上陸していませんから、NECの9801(ご存知ですか?)というアナログ式のパソコンと、写植メーカーの専用の編集機を使用して仕事をしていました。
その会社は小規模でしたが編集から製版、印刷、製本まで行っていたので、私も一通り仕事が出来るようにということで印刷担当になったのですが、ちょうどその頃、アナログからデジタルへの移行期であったこともあり、なんとなくデジタルの波に乗り遅れてしまいました。
今は、印刷機など、ある程度経験とカンが必要とされる仕事をしていますが、これがまた面白いというか難しいというか。
その日の温度や湿度、自分自身の体調や精神状態で、印刷物の刷あがりが違ってしまうこともしばしば。
まだまだ未熟です。スバヤク、キレイにを目標に日々奮闘しております。
ブンゲイ印刷も私もまだまだ発展途上、今後、皆様に喜ばれる印刷を目指していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
実を言うとワタシは根っからのアナログ人間でして、デジタルはちょっと苦手です。
今でこそ印刷機と格闘する毎日ですが、ブンゲイ印刷に入社する前に勤めていた印刷会社では、編集の仕事もしていたんです。
その頃は、Windowsもマックも日本に上陸していませんから、NECの9801(ご存知ですか?)というアナログ式のパソコンと、写植メーカーの専用の編集機を使用して仕事をしていました。
その会社は小規模でしたが編集から製版、印刷、製本まで行っていたので、私も一通り仕事が出来るようにということで印刷担当になったのですが、ちょうどその頃、アナログからデジタルへの移行期であったこともあり、なんとなくデジタルの波に乗り遅れてしまいました。
今は、印刷機など、ある程度経験とカンが必要とされる仕事をしていますが、これがまた面白いというか難しいというか。
その日の温度や湿度、自分自身の体調や精神状態で、印刷物の刷あがりが違ってしまうこともしばしば。
まだまだ未熟です。スバヤク、キレイにを目標に日々奮闘しております。
ブンゲイ印刷も私もまだまだ発展途上、今後、皆様に喜ばれる印刷を目指していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。